4人制の軍棋とは? わかりやすく解説

4人制の軍棋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/19 09:44 UTC 版)

軍棋」の記事における「4人制の軍棋」の解説

軍棋からの主な派生は、4人で遊べるようにしたもので、「四国軍棋」と呼ばれる。4人用の盤は2人用の盤をふたつ90度の角度重ねあわせた形をしている。自分反対側の競技者チーム組みもうひとつチームと戦う(チームを組まずに4人が別々に戦うルールもある)。どちらかチーム両方競技者軍旗取られるか、両方とも相手負かすことができなくなって両者引き分け同意したときにゲーム終了する軍旗取られ競技者は、負け認めて自分残りの駒を全部盤上から取り除く。勝つ見込みがないときは投了するともできるその場合、反対側にいる仲間がまだゲーム続け場合は、ゲームそのまま進行するが、そうでなければ敵の勝ちになる。チームひとりが負け認めた場合でも、残った仲間があとのふたりを両方負かしてしまえば、勝ちになる。 4人の陣地がまじわる 9つの点は公共領域属する。線路には曲がった部分があるが、線路に関するルール2人制の場合と同様である。駒を動かすときは黄色の線(公路)に沿って動かすことができるが、図の矢印のような動かしかたはできない工兵はやはりこの制約があてはまらず線路でいける所ならどこへでもいける。

※この「4人制の軍棋」の解説は、「軍棋」の解説の一部です。
「4人制の軍棋」を含む「軍棋」の記事については、「軍棋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4人制の軍棋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4人制の軍棋」の関連用語

4人制の軍棋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4人制の軍棋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軍棋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS