3時間50分運航のためとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 3時間50分運航のための意味・解説 

3時間50分運航のため

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 13:11 UTC 版)

羊蹄丸」の記事における「3時間50分運航のため」の解説

航海速力従来の14.5ノットから18.2ノット上げるには、約2倍のエンジン出力が必要で、これを従来船のように背の高い主軸直結低速ディーゼルエンジン実現することは、機関室天井の低い客載車両渡船では困難であったこのため、背の低い中速ディーゼルエンジン8台を搭載し、片舷4台ずつ、流体継手と1段減速歯車を介して各舷の主軸につなぐマルチプルエンジン方式採用し航海速力18.2ノット必要なエンジン出力確保した。これらの主軸につながる推進プロペラには当時日本最大可変ピッチプロペラ(Controllable Pitch Propeller CPP)を採用し、また舵の効かない低速時にも船首回頭できる可変ピッチプロペラ式のバウスラスターBow Thruster BT)も装備し、これらを操舵室から遠隔操縦することで、港内での操船性能著しく向上させ、離着岸要する時間短縮し安定した3時50運航実現した。さらに陸上設備改良による55停泊もあり、従来1日1隻2往復2.5往復増やし稼働率向上に寄与した

※この「3時間50分運航のため」の解説は、「羊蹄丸」の解説の一部です。
「3時間50分運航のため」を含む「羊蹄丸」の記事については、「羊蹄丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3時間50分運航のため」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3時間50分運航のため」の関連用語

3時間50分運航のためのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3時間50分運航のためのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの羊蹄丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS