2011年の競技方式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/16 04:48 UTC 版)
「バレーボール・ワールドグランプリ」の記事における「2011年の競技方式」の解説
参加チームは16ヶ国で以下のとおり競技が行われた。 予選ラウンド 予選ラウンドでは3週間にわたって毎週末、参加16ヶ国が4ヶ国ずつ4会場に分かれてそれぞれ総当たり戦を行う。週ごとに組み合わせを変える。各チームは9試合を戦い、自身以外の15チーム全てと対戦するのではない。また組み合わせによって同じ国と2回対戦する場合もある。 各グループごと(4カ国×4組)の順位も決定するが、決勝ラウンド進出国は決勝ラウンド開催国とそれを除く予選ラウンドの成績上位7チームの計8チーム。 決勝ラウンド 8チーム(決勝ラウンド開催国とそれを除く予選ラウンドの上位7チーム)が出場する。予選ラウンドの成績により4チームずつ2組に別れそれぞれ総当たり戦を行う。 各組上位2チームが決勝トーナメント(準決勝)に進出。また、グループ3位のチーム同士で5位決定戦を、グループ4位のチーム同士で7位決定戦を行う。
※この「2011年の競技方式」の解説は、「バレーボール・ワールドグランプリ」の解説の一部です。
「2011年の競技方式」を含む「バレーボール・ワールドグランプリ」の記事については、「バレーボール・ワールドグランプリ」の概要を参照ください。
- 2011年の競技方式のページへのリンク