2004年スマトラ島沖地震
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/23 04:54 UTC 版)
「サイレント津波」の記事における「2004年スマトラ島沖地震」の解説
2004年12月、インドネシア西部スマトラ島沖で地震が発生(2004年スマトラ島沖地震)、地震が引き起こした津波(Tsunami)により22万人以上が死亡、500万人が被災者となった。 津波の翌月となる2005年1月、国際連合事務総長コフィー・アッタ・アナンの諮問機関であるミレニアム開発目標(MDGs)のジェフリー・デヴィッド・サックス委員長は、感染症、飢餓、死亡率等の「Silent Tsunami」への注意を喚起した。委員長は、アフリカで毎月約15万人が死亡しているマラリア等のサイレント津波は予防可能であるとし、サイレント津波に対し、スマトラ沖地震を端緒とする前月の津波災害時の支援に匹敵する支援の必要性を説いた。
※この「2004年スマトラ島沖地震」の解説は、「サイレント津波」の解説の一部です。
「2004年スマトラ島沖地震」を含む「サイレント津波」の記事については、「サイレント津波」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から2004年スマトラ島沖地震を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 2004年スマトラ島沖地震のページへのリンク