2004年の全国大会開催方式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 14:32 UTC 版)
「高円宮杯全日本ユース(U-18)サッカー選手権大会」の記事における「2004年の全国大会開催方式」の解説
2004年に出場チーム数が24になったことにともない、全国大会は次のように開催された。 一次ラウンド 24チームを4チームずつ6組に分け、1回総当りのリーグ戦を実施。勝ち点などによる順位決定方式は変更なし。各グループ1位の6チームと、グループ2位のうち勝ち点が上位の2チーム、計8チームが決勝ラウンドに進出 決勝ラウンド 8チームがノックダウン方式で優勝決定 2004年の第15回大会は、一次ラウンドからの勝ち上がりが8チームであったため、例えば2強2弱のグループが3強1弱に比べて遙かに有利になるなど、グループ組み合わせの運が占める要素が強く、日本一決定戦としては相応しくないと言う批判の声が大きかった。勝ち上がりのためにはまず1位を狙わなくてはならず、そのような厳しい条件のグループリーグ戦は国際的にはあまり見られないため、グループリーグ戦の実戦経験になりにくいという面もあった。
※この「2004年の全国大会開催方式」の解説は、「高円宮杯全日本ユース(U-18)サッカー選手権大会」の解説の一部です。
「2004年の全国大会開催方式」を含む「高円宮杯全日本ユース(U-18)サッカー選手権大会」の記事については、「高円宮杯全日本ユース(U-18)サッカー選手権大会」の概要を参照ください。
- 2004年の全国大会開催方式のページへのリンク