2880
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 03:40 UTC 版)
2879 ← 2880 → 2881 | |
---|---|
素因数分解 | 26×32×5 |
二進法 | 101101000000 |
三進法 | 10221200 |
四進法 | 231000 |
五進法 | 43010 |
六進法 | 21200 |
七進法 | 11253 |
八進法 | 5500 |
十二進法 | 1800 |
十六進法 | B40 |
二十進法 | 740 |
二十四進法 | 500 |
三十六進法 | 280 |
ローマ数字 | MMDCCCLXXX |
漢数字 | 二千八百八十 |
大字 | 弐千八百八拾 |
算木 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
2880(二千八百八十、にせんはっぴゃくはちじゅう)は自然数、また整数において、2879の次で2881の前の数である。
性質
- 2880は合成数であり、約数は1, 2, 3, 4, 5, 6, 8, 9, 10, 12, 15, 16, 18, 20, 24, 30, 32, 36, 40, 45, 48, 60, 64, 72, 80, 90, 96, 120, 144, 160, 180, 192, 240, 288, 320, 360, 480, 576, 720, 960, 1440, 2880である。
- 560番目のハーシャッド数である。1つ前は2862、次は2889。
- 18を基とする84番目のハーシャッド数である。1つ前は2862、次は2916。
- 2880 = 26 × 32 × 5
- 3つの異なる素因数の積で p 6 × q 2 × r の形で表せる最小の数である。次は4032。(オンライン整数列大辞典の数列 A179703)
- 2880 = 4! × 5!
- n = 4 のときの n!(n + 1)! の値とみたとき1つ前は144、次は86400。(オンライン整数列大辞典の数列 A010790)
- 2880 = 4 × 6!
- n = 6 のときの 4n! の値とみたとき1つ前は480、次は20160。(オンライン整数列大辞典の数列 A052578)
- 2880 = 180 × 16
- 2880 = 360 × 8
- 約数の和が2880になる数は29個ある。(840, 1128, 1218, 1240, 1242, 1254, 1288, 1330, 1434, 1485, 1528, 1738, 1786, 1798, 1869, 1917, 1947, 2001, 2065, 2157, 2185, 2233, 2261, 2395, 2513, 2629, 2759, 2773, 2879) 約数の和29個で表せる最小の数である。次は9576。
- 連続してある数に対して約数の和を求めていった場合68個の数が2880になる。2880より小さい数で68個ある数はない。1つ前は2016 (64個)、次は4800 (79個)。いいかえると
「2-8-8-0」に関係したコラム
-
CFD業者ではほとんどの銘柄にスプレッドを設定しています。下の図は、GMOクリック証券の「日本225」の注文画面です。これは、8419ポイントで売り注文ができ、8422ポイントで買い注文ができることを...
-
CFDの呼値とは、CFDの銘柄の最小の値動きする単位のことです。呼値は刻み値ともいいます。例えば呼値が0.1の銘柄の場合、現在の価格が1235.9ならば、値上がりしたら1236.0、値下がりしたら12...
-
FX(外国為替証拠金取引)のフィボナッチ(Fibonacci)とは、イタリアの数学者のレオナルド・フィボナッチが発見した法則をFXに応用したテクニカル指標の1つです。フィボナッチは、チャート画面に複数...
FXのチャート分析ソフトMT4で1つのチャート画面に2つの通貨ペアを表示するには
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、1つのチャート画面に1つの通貨ペアのチャートが表示できます。2つの通貨ペアのチャートを見比べたい時には、2つのチ...
-
株式分析のベータ値(β値)とは、株価指数と個別銘柄との連動する割合を数値に表したテクニカル指標のことです。株価指数は、TOPIXや日経平均株価(日経225)などを用いることが多いようです。ベータ値の求...
-
スワップポイントは、通貨ペアを売りポジション、あるいは、買いポジションした場合に発生する利息です。スワップポイントは、FX業者によって設定されて1日ごとに変動します。次の表は、2012年5月24日現在...
- 2-8-8-0のページへのリンク