2次グループとは? わかりやすく解説

2次グループ(7031 - 7050)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 18:16 UTC 版)

東京都交通局7000形電車」の記事における「2次グループ(7031 - 7050)」の解説

1955年昭和30年)に製造された。台車はD20形である。このグループから全車間接制御車となった運転台拡張され、また正面窓視界改善のためどちらも一段運転台側の窓がわずかに小さく、また換気のため二枚も少し上方スライドして開けられる構造となったまた、車体の角がさらに丸み帯びたデザインになっている1970年昭和45年)に7032 - 7034・7036 - 7042の10両が函館市交通局函館市電)に譲渡され1000形となったが、譲渡されなかった10両は錦糸車庫集結して1972年11月まで活躍した

※この「2次グループ(7031 - 7050)」の解説は、「東京都交通局7000形電車」の解説の一部です。
「2次グループ(7031 - 7050)」を含む「東京都交通局7000形電車」の記事については、「東京都交通局7000形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2次グループ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2次グループ」の関連用語

2次グループのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2次グループのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京都交通局7000形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS