1994年の猛暑_(日本)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1994年の猛暑_(日本)の意味・解説 

1994年の猛暑 (日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 04:15 UTC 版)

1994年の猛暑(1994ねんのもうしょ)とは、1994年平成6年)の7月中旬から8月前半にかけて日本の広範囲で見舞われた猛暑である。

経過

1993年(平成5年)の記録的な冷夏1993年米騒動)から一転、7月13日までに全国で梅雨明けとなり、直後からお盆にかけて記録的な猛暑となった。40℃以上の日最高気温は、全国3か所で観測された。特に瀬戸内・近畿地方で空前の猛暑となっており、2024年9月現在でも、2013年や2018年を凌ぎ、観測史上最高気温となった地点(極値)が多い。

都道府県庁所在地では2024年9月現在でも、青森市、富山市、長野市、津市、京都市、大阪市、神戸市、奈良市、松江市、岡山市、広島市、徳島市、佐賀市、長崎市、熊本市で観測史上最高気温(後に記録が更新された地点は含まない)を記録している。

また、フェーン現象の影響も多く、北陸、山陰地方でも記録的な猛暑となっている。この記録的猛暑の原因として、ダイポールモード現象の発生が影響している。

  • 5月1日 - 宮崎県西米良村で、当年のアメダスにおいて最早の真夏日30.8℃を観測。
  • 5月4日 - 新潟県新潟市および上越市で、当年の気象官署(気象台・測候所)において最早の真夏日31.5℃を観測。
  • 6月26日 - 宮崎県宮崎市で、当年で最早の猛暑日35.1℃を観測。
  • 7月4日 - 山梨県甲府市で39.3℃、勝沼町で39.1℃を観測。
  • 7月5日 - 群馬県で猛暑。前橋市と鬼石町(神流)で38.7℃、伊勢崎市で38.2℃、桐生市で38.1℃を観測した。また、埼玉県寄居町で38.3℃を観測。静岡県でも本川根町で38.6℃、天竜市で38.2℃を観測。
  • 7月6日 - 静岡県天竜市で38.3℃を観測。
  • 7月9日 - 宮崎県西米良村で38.5℃を観測。
  • 7月11日 - 宮崎県西米良村で県内観測史上最高(当時)の39.3℃を観測。また、岡山県高梁市で38.3℃を観測。また、徳島県美馬町穴吹で県内観測史上最高の39.2℃を観測したものの、後に統計切断され観測記録としては使用されていない(同観測地は8月9日にも38.0℃を観測している)。
  • 7月12日 - 宮崎県西米良村で38.9℃を観測。
  • 7月13日 - 高知県西土佐村江川崎と大分県日田市で38.3℃を観測。
  • 7月14日 - 宮崎県西米良村で38.7℃を観測。
  • 7月15日 - 徳島県徳島市で観測史上最高の38.4℃を観測。また茨城県大子町で38.1℃を観測。中京地方も顕著な猛暑となり、東海市で38.7℃、名古屋市で38.1℃を観測。岐阜県では岐阜市で39.0℃、多治見市で38.7℃、八幡町で38.2℃、美濃市で38.1℃、萩原町で38.3℃などを観測。また、瀬戸内でも猛暑となり、香川県高松市で38.2℃、兵庫県南淡町で淡路島における観測史上最高(当時)となる37.8℃を観測。九州では宮崎県都城市で観測史上最高(当時)の37.1℃を観測。
  • 7月16日 - 西日本で記録的猛暑。佐賀県佐賀市で県内観測史上最高、九州歴代3位タイの39.6℃、白石町で39.0℃、熊本県熊本市で観測史上最高タイの38.8℃、福岡県黒木町で39.2℃、大分県日田市で39.2℃、玖珠町で38.5℃、宮崎県北浦町(古江)で38.4℃、高千穂町で観測史上最高の37.3℃を観測。また、広島県安佐北区(三入)で県内最高記録(当時)の38.9℃、のほか加計町で38.3℃、広島市で38.0℃、岡山県建部町(福渡)で39.0℃、山口県玖珂町で38.1℃、錦町(広瀬)で38.3℃、香川県多度津町で38.5℃、愛媛県大洲市で38.2℃、大三島町で観測史上最高の38.0℃、高知県西土佐村江川崎で38.8℃、檮原町で38.2℃、大阪市で38.0℃を観測。
  • 7月17日 - 広島県で記録的猛暑。広島県広島市で観測史上最高の38.7℃、大竹市で38.0℃を観測したほか県内4地点で38度以上。また岡山県高梁市で38.9℃、建部町(福渡)で38.8℃、山口市で38.0℃を観測。北九州でも、大分県日田市で39.3℃、佐賀市でも連日の記録的猛暑となる39.3℃、熊本市で引き続き38.8℃、福岡県黒木町で38.8℃、太宰府市と久留米市で38.1℃、大分県玖珠町で38.4℃を観測。
  • 7月18日 - 佐賀県佐賀市で3日連続39度となる39.1℃、熊本市で38.3℃、大分県玖珠町で38.8℃、福岡県朝倉町で38.0℃を観測。
  • 7月19日 - 大分県日田市で38.5℃を観測。
  • 7月22日 - 広島市で38.3℃、愛媛県松山市で37.0℃を観測。
  • 7月23日 - 鳥取県鳥取市で当時として県内観測史上最高の39.1℃を観測。また、長崎市で観測史上最高タイの37.7℃を観測。熊本県八代市で観測史上最高(当時)の37.9℃を観測。
  • 7月24日 - 山口県山口市で38.4℃を観測。長崎市では前日に迫る37.6℃を観測。また、日田市で35.7℃を観測し、当時としては観測史上最長の、7月3日から始まる、22日連続35℃以上(猛暑日と同基準)を記録した。
  • 7月28日 - 京都市で38.1℃を観測。
  • 8月1日 - 島根県松江市で観測史上最高の38.5℃、鳥取県米子市で観測史上最高の38.9℃、境港市で38.1℃を観測。
  • 8月2日 - 山梨県甲府市で39.7℃、韮崎市で38.4℃、静岡県本川根町、三重県津市で38.2℃を観測。茨城県古河市で38.0℃、群馬県館林市で38.4℃、前橋市で38.0℃を観測。
  • 8月3日 - 東京都千代田区で観測史上2位となる39.1℃を記録[1]。また、静岡県磐田市で観測史上最高の39.2℃、天竜市で38.9℃、浜松市で38.0℃、いわき市小名浜で観測史上最高の37.7℃を観測。
  • 8月4日 - 中部地方で記録的猛暑となり、静岡県天竜市(現在は浜松市天竜区)で当時の国内歴代2位の記録となる40.6℃、佐久間町で39.5℃、山梨県甲府市で39.8℃、愛知県では八開村(愛西)で39.4℃、鳳来町で観測史上最高(当時)の38.6℃など、県内6地点で38度以上を観測した。また、茨城県古河市で38.3℃、土浦市で38.0℃、群馬県でも3地点で38℃以上を観測。
  • 8月5日 - 伊勢湾一帯で史上空前の記録的猛暑。愛知県八開村(現愛西市で40.3℃を観測。また、名古屋市で39.8℃、東海市、豊田市でも39℃以上となるなど、記録的な猛暑となった。また、三重県津市で観測史上最高となる39.5℃を観測したほか、四日市市で観測史上最高の38.8℃、小俣町で38.6℃、鳥羽市で観測史上最高の38.3℃、南島町(南伊勢)でも観測史上最高(当時)の38.2℃を観測。近畿地方でも京都市と枚方市で39℃以上、奈良市で38.4℃を観測。広島県府中市でも38.0℃を観測。
  • 8月6日 - 大阪府堺市で39.3℃、枚方市で2日連続の39℃以上となる39.5℃を観測。京都市でも2日連続39℃以上となった。奈良市で39.2℃、和歌山市で今年最高となる38.1℃を観測。また、宮崎県えびの市加久藤で観測史上最高(当時)の37.9℃を観測。
  • 8月7日 - 全国的な記録的猛暑。35度以上の観測地点は294地点[2]となり、当時としては日本一を更新した。北海道でも記録的猛暑となり、札幌市で当時として観測史上最高の36.2℃を観測、津別町で37.7℃、網走市で観測史上最高の37.6℃、帯広市で37.0℃、常呂町で36.9℃を観測した。北海道紋別市では日最低気温28.1℃を観測し、現在でも北海道における最低気温の最高記録となっている。また、岐阜県では岐阜市、多治見市で39.7℃など、県内6地点で39℃以上となった。埼玉県でも秩父市で観測史上最高の39.3℃を観測。岡山県では県内6地点で観測史上最高となり、岡山市と久世町で県内観測史上最高タイの39.3℃を観測。近畿地方でも京都市、枚方市、奈良市で連続39℃以上となり、京都府福知山市で39.0℃、和歌山県かつらぎ町で県内初の39℃を観測。東北地方では福島市で38.4℃、梁川町で38.5℃を観測。四国地方では香川県財田町で38.1℃を観測。
  • 8月8日 - 近畿地方で観測史上空前の猛暑。和歌山県かつらぎ町で当時の国内歴代2位タイの40.6℃を観測。また、大阪府豊中市で府内観測史上最高の39.9℃、枚方市で4日連続39℃以上の39.6℃、京都府京都市で歴代タイ記録の39.8℃(枚方と並び4日連続の39℃以上)、大阪府大阪市で観測史上最高の39.1℃、神戸市で同じく観測史上最高の38.8℃、奈良市でも観測史上最高の39.3℃を観測。堺市でも39.3℃、兵庫県柏原町(現丹波市)で県内観測史上1位(当時)の39.2℃を観測した。なお、近畿地方で40℃以上を観測したのは初であり、2024年9月現在でもこの日が唯一である。他地方では長野県松本市で戦後の観測史上最高記録となる38.0℃を観測。また、福島県では福島市と梁川町で連日の38℃以上となった。
  • 8月9日 - 岩手県一関市で38.2℃を観測。また、広島県福山市で37.7℃を観測。
  • 8月10日 - 鳥取県鳥取市で38.6℃を観測。
  • 8月11日 - 新潟県で猛暑。上越市高田の39.3℃を始め、寺泊町で38.8℃、新潟市で38.1℃、中条町で38.0℃など県内6地点で38℃以上の厳しい暑さとなり、柏崎市で観測史上最高(当時)の37.6℃を観測。また兵庫県香住町で38.0℃、鳥取市で連日38度以上の38.1℃を観測。
  • 8月12日 - フェーン現象により、本州日本海側で猛暑。新潟県上越市高田で39.5℃、岩手県岩泉町で38.5℃、山形市で38.2℃、島根県益田市で38.4℃、鳥取市で3日連続38度以上の38.3℃、山口県萩市で37.9℃を観測。青森県青森市でも観測史上最高の36.7℃を観測した。
  • 8月13日 - 新潟県津川町で39.4℃、長岡市で39.3℃、山形市で38.9℃、会津若松市で38.0℃、富山市で38.5℃、八尾町で38.4℃、氷見市で観測史上最高の37.4℃を観測。鳥取県米子市で日最低気温29.5℃を観測。
  • 8月14日 - 東北~北陸地方で記録的猛暑。岩手県釜石市で県内観測史上最高となる38.8℃を観測。また、宮城県志津川町(現南三陸町)で県内観測史上最高の38.0℃を観測。山形市でも37.8℃を観測し、5日連続37℃以上の猛暑となった。ほか、青森県弘前市で36.5℃など。北陸地方でも記録的猛暑となり、新湊市(伏木)で県内観測史上最高の39.7℃を観測、富山市でも観測史上タイの39.5℃、金沢市で38.0℃を観測したほか、富山市で日最低気温29.9℃を観測。その他、長野市で38.2℃を観測。
  • 8月15日 - 福島市で今年最高となる38.8℃、梁川町で38.1℃を観測。
  • 8月16日 - 長野県長野市で観測史上最高の38.7℃、信州新町で38.6℃、山形県小国町で38.0℃を観測。福島県も会津若松市で38.1℃、喜多方市で観測史上最高の38.0℃を観測した。甲府市でも38.0℃を観測し、今年6回目の38度以上となった。山陰地方も猛暑となり、兵庫県豊岡市、京都府舞鶴市で38.3℃を観測。
  • 9月10日 - 奈良県奈良市で、当年で最晩の猛暑日35.1℃を観測。
  • 10月12日 - 亜熱帯地域を除く気象官署19か所で、当年で最晩の真夏日を鳥取県米子市(32.1℃)などで観測。

記録

猛暑日連続日数[3]
  • 22日間 - 大分県日田市 (7月3日から24日)
  • 17日間 - 広島県広島市三入 (7月8日から24日)
猛暑日年間日数[3] (40日間以上)
  • 45日間 - 大分県日田市 (2016年現在、歴代全国最多日数)
  • 41日間 - 熊本県熊本市
  • 40日間 - 岡山県久世町
日最高気温の月平均[3] (35.0℃以上)
  • 36.0℃ - 大分県日田市 (7月)
  • 35.7℃ - 京都府京都市 (8月)、岐阜県多治見市 (8月)
  • 35.6℃ - 広島県広島市安佐北区可部町 (7月)
  • 35.4℃ - 奈良県奈良市 (8月)、佐賀県佐賀市 (7月)
  • 35.3℃ - 大阪府枚方市 (8月)、岡山県久世町 (7月)
  • 35.2℃ - 岐阜県岐阜市 (8月)、佐賀県佐賀市 (8月)、熊本県熊本市 (8月)、大阪府堺市 (8月)
  • 35.1℃ - 愛知県名古屋市 (8月)、岐阜県美濃市 (8月)
  • 35.0℃ - 大阪府大阪市 (8月)、鳥取県鳥取市 (8月)、岡山県久世町 (8月)、岡山県福渡町 (7月、8月)、岡山県高梁市 (7月)、熊本県岱明町 (8月)
月平均気温[3] (30.0℃以上)
  • 30.2℃ - 大阪府大阪市 (8月)
  • 30.1℃ - 広島県広島市 (7月)、岡山県笠岡市 (7月)
  • 30.0℃ - 岡山県笠岡市 (8月)
    沖縄県石垣市と鹿児島県沖永良部島以外では、国内で観測史上初めて30.0℃以上となる。
7月中旬から8月上旬(7月11日から8月10日)の平均気温[3] (30.0℃以上)
  • 30.8℃ - 大阪府大阪市
  • 30.7℃ - 岡山県笠岡市
  • 30.6℃ - 広島県広島市
  • 30.5℃ - 佐賀県佐賀市、大阪府豊中市
  • 30.4℃ - 岐阜県岐阜市、京都府京都市、岡山県岡山市
  • 30.3℃ - 岐阜県大垣市福岡県久留米市
  • 30.2℃ - 福岡県福岡市大阪府枚方市大阪府堺市
  • 30.1℃ - 香川県高松市、香川県多度津町、熊本県熊本市
  • 30.0℃ - 愛知県名古屋市、愛知県東海市熊本県岱明町

脚注

  1. ^ 観測史上1位は2004年7月20日の39.5℃
  2. ^ 当時の観測基準による。10秒更新を採用する2009年以後の観測基準を採用した場合、観測地点は300地点を超えている
  3. ^ a b c d e 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2016年10月閲覧。

関連項目

外部リンク


「1994年の猛暑 (日本)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1994年の猛暑_(日本)」の関連用語

1994年の猛暑_(日本)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1994年の猛暑_(日本)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1994年の猛暑 (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS