1993年4 - 7月製造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1993年4 - 7月製造の意味・解説 

1993年4 - 7月製造(100系5次車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 09:58 UTC 版)

名鉄100系電車」の記事における「1993年4 - 7月製造(100系5次車)」の解説

輸送力強化豊田線犬山線地下鉄鶴舞線相互直通運転開始際し編成中央に2両(電動車付随車各1両)を増結することになり、100番台中間車が6編成分・200番台中間車が4編成製造された。この時の増備車両名鉄では初のGTO素子VVVFインバータ制御となり、制御装置三菱電機インバータ制御器であるMAP-174-15V38形を採用し、他の制御方式車両特性をあわせる制御行っている。主電動機東洋電機製造製の三相かご形誘導電動機のTDK-6380-A形(出力170 kW)を採用した台車ボルスタレス台車変更され電動台車はSS126D形・付随台車はSS026D形を採用した

※この「1993年4 - 7月製造(100系5次車)」の解説は、「名鉄100系電車」の解説の一部です。
「1993年4 - 7月製造(100系5次車)」を含む「名鉄100系電車」の記事については、「名鉄100系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1993年4 - 7月製造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1993年4 - 7月製造」の関連用語

1993年4 - 7月製造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1993年4 - 7月製造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名鉄100系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS