1990年代① 収録時間の延伸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 05:58 UTC 版)
「ゲイビデオ」の記事における「1990年代① 収録時間の延伸」の解説
1990年代頃から、収録時間の長時間化が可能になったことで、結果的に従来のビデオメーカーに変化を迫った。クリエイターズは1991年に解散しマンハウスとなり、芸術的な作風を引き継ぎながらもややハード路線へ転換、収録時間は従来の60分から90分以上に延び、後にモデルの年齢やタイプ別に新レーベルを創設した。ストームプランニングは従来の60分から30分に短縮。価格据置きで1本を2本に分けた結果値上げ感が増し、後に収録時間を40~80分程度に伸ばしたものの、従来の性表現を抑えた芸術路線や中途半端なシチュエーションもの路線を踏襲したことも仇となり、2003年に撤退した。しかし1999年には「美少年宅配便」、2000年には「灼熱の19才」等が大ヒットを記録しており、全く人気がなかった訳ではない。Y.B.スポーツも収録時間が60分から揺らぎ出したが、ソフト路線に加えて80年代アイドル風の作りが時代とのズレを生じさせ、後に撤退した(但しCDF,ADONIS LANDなど別レーベルに引き継がれた)。
※この「1990年代① 収録時間の延伸」の解説は、「ゲイビデオ」の解説の一部です。
「1990年代① 収録時間の延伸」を含む「ゲイビデオ」の記事については、「ゲイビデオ」の概要を参照ください。
- 1990年代① 収録時間の延伸のページへのリンク