1983年からの噴火
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 06:21 UTC 版)
「キラウエア火山」の記事における「1983年からの噴火」の解説
キラウエアのイーストリフトゾーンにあるナパウ火口(Napau crater)の近くから、1983年1月3日夜に断続的な割れ目噴火の活動が始まり、1983年6月から1986年7月までの3年間には、断続的な溶岩噴泉の活動を通じて、プウ・オオ火砕丘が形成された。 溶岩流は、1986年に最初の住居を飲み込み、1990年8月20日までにはカラパナの集落を埋め尽くして海まで到達し、さらに海を埋め立ててカイム集落まで達している。州道11号線を出て南海岸へ向かう州道130号線は以前火山国立公園のチェーン・オブ・クレーターズ・ロードへつながっていたが、2017年現在でも溶岩流に切断されたままである。 2012年までにプウ・オオ火口は、4 km3の溶岩を噴出させ、125.5 km2を覆い、2.02 km2の新たな陸地を生み出した。そして州道の14.3 kmを埋め、214件の建物を壊した。
※この「1983年からの噴火」の解説は、「キラウエア火山」の解説の一部です。
「1983年からの噴火」を含む「キラウエア火山」の記事については、「キラウエア火山」の概要を参照ください。
- 1983年からの噴火のページへのリンク