1980年代以降の「ニセ『左翼』暴力集団」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 15:55 UTC 版)
「ニセ「左翼」暴力集団」の記事における「1980年代以降の「ニセ『左翼』暴力集団」」の解説
1980年代に入ると、日本共産党は不破哲三の著作『スターリンと大国主義』(新日本出版社、 1982年)でレフ・トロツキーの「ロシア革命への一定の貢献を認めるようになったため、公式には新左翼党派を指す「トロツキスト暴力集団」は「ニセ「左翼」暴力集団」と呼称するようになった。 現在、日本共産党が「ニセ『左翼』暴力集団」と名指しするのは、現在でも暴力的な活動を肯定・あるいは行っている中核派、革マル派、革労協各派で、現在は暴力を放棄し穏健な活動をしている第四インターナショナル統一書記局系各派に対しては、「暴力」の語を外して「ニセ『左翼』集団」としている。
※この「1980年代以降の「ニセ『左翼』暴力集団」」の解説は、「ニセ「左翼」暴力集団」の解説の一部です。
「1980年代以降の「ニセ『左翼』暴力集団」」を含む「ニセ「左翼」暴力集団」の記事については、「ニセ「左翼」暴力集団」の概要を参照ください。
- 1980年代以降の「ニセ『左翼』暴力集団」のページへのリンク