1928年全仏テニス選手権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1928年全仏テニス選手権の意味・解説 

1928年全仏選手権 (テニス)

(1928年全仏テニス選手権 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/03 10:14 UTC 版)

1928年 全仏選手権(1928ねんぜんふつせんしゅけん、Internationaux de France de Roland-Garros 1928)に関する記事。フランスパリにある「スタッド・ローラン・ギャロス」にて開催。

大会の流れ

  • 男子シングルスは「70名」の選手による7回戦制で行われ、シード選手は16名であった。6人の選手を絞り落とすため、1回戦は6試合を実施し、他の58名は2回戦から出場した(シード選手は含まず)。男子のシード選手が初戦敗退の場合は「2回戦=初戦」と表記する。
  • 女子シングルスは「43名」の選手による6回戦制で行われ、シード選手は8名であった。1回戦は11試合を実施し(第5・第6シードを含む)、他の21名は2回戦から出場した。他のシード選手が初戦敗退の場合は「2回戦=初戦」と表記する。

シード選手

男子シングルス

  1.  ルネ・ラコステ (準優勝)
  2.  フランシス・ハンター (4回戦)
  3.  エドゥアルド・ボロトラ (3回戦)
  4.  モハメド・スリーム (4回戦)
  5.  コリン・グレゴリー (3回戦)
  6.  ヘンドリク・ティマー (2回戦=初戦)
  7.  ロナルド・ボイド (ベスト8)
  8.  ジャック・クロフォード (ベスト8)
  9.  ナイジェル・シャープ (3回戦)
  10.  ノーマン・ブルックス (2回戦=初戦)
  11.  ジェラルド・パターソン (4回戦)
  12.  ギレルモ・ロブソン (4回戦)
  13.  ジャック・ブルニョン (ベスト8)
  14.  ハリー・ホップマン (2回戦=初戦)
  15.  アンリ・コシェ (優勝、2年ぶり2度目:国際大会化後)
  16.  フランツ・マテイカ (4回戦)

女子シングルス

  1.  ヘレン・ウィルス (初優勝)
  2.  スザンヌ・ディーブ (2回戦=初戦)
  3.  コルネリア・ボウマン (ベスト4)
  4.  ダフネ・アクハースト (ベスト8)
  5.  エリザベス・マックレディ (2回戦)
  6.  リリ・デ・アルバレス (1回戦)
  7.  マルグリット・ブロクディス (3回戦)
  8.  アイリーン・ベネット (準優勝)

大会経過

男子シングルス

準々決勝

準決勝

女子シングルス

準々決勝

準決勝

決勝戦の結果

外部リンク

  • 全仏オープン公式サイト提供、PDF形式の抽選表(男子女子
先代
1928年オーストラリア選手権 (テニス)
テニス4大大会
1928年
次代
1928年ウィンブルドン選手権
先代
1927年全仏選手権 (テニス)
全仏オープンテニス
1928年
次代
1929年全仏選手権 (テニス)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

1928年全仏テニス選手権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1928年全仏テニス選手権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1928年全仏選手権 (テニス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS