115系混用車の抑速ブレーキ制御対応改造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:38 UTC 版)
「国鉄113系電車」の記事における「115系混用車の抑速ブレーキ制御対応改造」の解説
下関区に在籍した115系と編成を組むクハ111形については、115系と113系の混用では抑速ブレーキの使用ができず、混用編成は広島所属時代には山陽本線海田市 - 岩国間と呉線・可部線で、下関転属後は山陽本線岩国 - 下関間限定での運用がなされていた。2003年3月のダイヤ改正で下関の115系C編成と共通運用が行われることになり、クハ111形の主幹制御器を抑速制動に対応したものに交換するなどの改造が行われた。この結果、実態としては115系の制御車となっていた。 改造されたのは計5両で、内訳は0番台グループのクハ111-139・268・5091の3両、並びに800番台のクハ111-811・812の2両である。客用扉の半自動制御には対応しない[要出典]。クハ111-5091は2008年の高速化解除で元番号のクハ111-91に戻っている。
※この「115系混用車の抑速ブレーキ制御対応改造」の解説は、「国鉄113系電車」の解説の一部です。
「115系混用車の抑速ブレーキ制御対応改造」を含む「国鉄113系電車」の記事については、「国鉄113系電車」の概要を参照ください。
- 115系混用車の抑速ブレーキ制御対応改造のページへのリンク