1156
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/24 04:55 UTC 版)
1155 ← 1156 → 1157 | |
---|---|
素因数分解 | 22×172 |
二進法 | 10010000100 |
三進法 | 1120211 |
四進法 | 102010 |
五進法 | 14111 |
六進法 | 5204 |
七進法 | 3241 |
八進法 | 2204 |
十二進法 | 804 |
十六進法 | 484 |
二十進法 | 2HG |
二十四進法 | 204 |
三十六進法 | W4 |
ローマ数字 | MCLVI |
漢数字 | 千百五十六 |
大字 | 千百五拾六 |
算木 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
1156(千百五十六、せんひゃくごじゅうろく)は自然数、また整数において、1155の次で1157の前の数である。
性質
- 1156 は合成数であり、約数は 1, 2, 4, 17, 34, 68, 289, 578, 1156 である。
- 1156 = 342
- 34番目平方数である。1つ前は1089、次は1225。
- 26番目の単一の形でしか表せない平方数である。1つ前は1089、次は1225。(オンライン整数列大辞典の数列 A153158)
- n = 2 のときの 34n の値とみたとき1つ前は34、次は39304。
- 1156 = (2 × 17)2
- n = 17 のときの (2n)2 の値とみたとき1つ前は1024、次は1296。(オンライン整数列大辞典の数列 A016742)
- 1156 = 22 × 172
- 2つの異なる素因数の積で p2 × q2 の形で表せる9番目の数である。1つ前は1089、次は1225。(オンライン整数列大辞典の数列 A085986)
- 1156 = 1 × 2 × 17 × 34
- 34 の約数の積で表せる数である。1つ前は1089、次は1225。(オンライン整数列大辞典の数列 A007955)
- 各位の和が13になる86番目の数である。1つ前は1147、次は1165。
- 各位の平方和が63になる最小の数である。次は1165。(オンライン整数列大辞典の数列 A003132)
- 各位の平方和が n になる最小の数である。1つ前の62は156、次の64は8。(オンライン整数列大辞典の数列 A055016)
- 1156 = 162 + 302
- 異なる2つの平方数の和で表せる335番目の数である。1つ前は1154、次は1157。(オンライン整数列大辞典の数列 A004431)
- 342 = 162 + 302
- 平方数が異なる2つの平方数の和で表せる11番目の数である。1つ前は900、次は1225。(オンライン整数列大辞典の数列 A134422)
- ここに現れる 16,30,34 はピタゴラス数である。
- 平方数が異なる2つの平方数の和で表せる11番目の数である。1つ前は900、次は1225。(オンライン整数列大辞典の数列 A134422)
その他 1156 に関連すること
関連項目
「11 - 56」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされるROEとは、株主資本の当期純利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROEは、Return on Equityの略で、株主資本利益率といいます。ROEは次の計算式で求めること...
-
株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...
-
株365で取引される銘柄は、日経225証拠金取引、DAX証拠金取引、FTSE100証拠金取引、FTSE中国25証拠金取引の4銘柄です。この4銘柄について、取引開始(2010年11月、FTSE中国25証...
-
株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...
-
FX(外国為替証拠金取引)のスワップポイントは、通貨ペアの金利差による利息のことで、半年から1年、2年と長期間保有すればスワップポイントのみで大きな利益を得ることができます。為替レートが値下がりして損...
- 11 - 56のページへのリンク