0哩標識とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 0哩標識の意味・解説 

0哩標識

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 06:27 UTC 版)

0哩標識(ぜろまいるひょうしき、ゼロマイルポスト)とは、旧新橋停車場跡にある鉄道建設時測量起点(第一杭)として打ち込まれた距離標[1]

歴史

0哩標識(鉄道記念物

1870年4月25日明治3年3月25日)、エドモンド・モレルの配下であるジョン・ダイアックの指揮の下、新橋 - 横浜間に日本最初の鉄道を建設するための測量第一杭として新橋駅に打ち込まれた[2]。なお、准十三等土木出仕・松永芳正、十六等出仕・武者満歌らが日本側の技師として立ち会った。

1936年昭和11年)に「日本の鉄道の発祥の地」として0哩標識と長さ約3 mの軌道復元され、1958年(昭和33年)10月14日国鉄によって「鉄道記念物」に指定される。

1965年(昭和40年)5月12日には、文化財保護委員会から「旧新橋横浜間鉄道創設起点跡」として国の指定史跡に認定された[3][4]

2003年平成15年)、旧新橋停車場 鉄道歴史展示室の開館に合わせて再整備された。

レプリカ

鉄道博物館京都鉄道博物館にはレプリカが展示されている。以前はそれぞれ交通博物館交通科学博物館に展示されていた。

脚注

  1. ^ 事典・日本の地域遺産『0哩標識』 - コトバンク
  2. ^ 松本剛『鉄道文化財めぐり保育社、1994年7月31日、66-69頁。ISBN 978-4-586-50864-8https://books.google.com/books?id=BEHNiX0MsoAC&pg=PA66 
  3. ^ 沢和哉『鉄道に生きた人びと―鉄道建設小史』築地書館、1977年3月1日、14-21頁。 
  4. ^ 1965年(昭和40年)5月12日文化財保護委員会告示第24号「史跡旧新橋横浜間鉄道創設起点跡を指定する件」

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  0哩標識のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「0哩標識」の関連用語

0哩標識のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



0哩標識のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの0哩標識 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS