ダーク油事件とは? わかりやすく解説

ダーク油事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 04:39 UTC 版)

ダーク油事件(ダークゆじけん)とはPCB(ポリ塩化ビフェニル)で汚染されたダーク油を含む飼料によるニワトリの大量死事件である[1]

概要

1968年昭和43年)2月から3月頃にかけて、西日本で約49万羽[注釈 1]ものニワトリのヒナが大量死した事件が発生した[1]

同年3月14日、鹿児島県畜産課が、「2月からブロイラー団地で鶏の斃死が続発している」と福岡肥飼料検査所に報告。農林水産省家畜衛生試験場や福岡肥飼料検査所等の調査により、カネミ倉庫製造のダーク油を含む配合飼料が原因と判明した[1]。またその後、ダーク油から多量のPCB(ポリ塩化ビフェニル)が検出された。

ダーク油とは、米糠から米糠油を製造するときに生ずる油滓(油かす)や飛沫油を再利用して作られた黒っぽい油であり、その製造過程で脱臭塔の熱媒として使われていたPCBが混入したことによって本事件が引き起こされた。

PCBの混入はダーク油だけでなく米糠油にも発生しており(カネミライスオイル[1])、こちらはカネミ油症事件というヒトに対する大規模な健康被害を引き起こしていたが、カネミライスオイルに対し食品衛生上の措置が取られなかったためにダーク油事件の発生も未然に防ぐことができなかった[1]

PCBの生産は日本では1954年(昭和29年)に開始されたが、その後、世界各地で本事件同様のPCB汚染が発生している[4]。本事件と同種のヒナの大量死はアメリカ合衆国でも発生が報告された[4]

脚注

注釈

  1. ^ 資料によりニワトリの死亡数は多少異なる[2][3]

出典

  1. ^ a b c d e 平凡社 世界大百科事典. “ダーク油(読み)だーくゆ”. コトバンク. 2018年6月1日閲覧。
  2. ^ カネミ油症被害者支援センター編著『カネミ油症 過去・現在・未来』緑風出版、2006年4月1日、18頁。ISBN 978-4846106072 
  3. ^ “長崎新聞 苦悩の仮払金 -カネミ油症を追う・第1部”. 長崎新聞. オリジナルの2013年5月1日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/oSQuT 2008年1月12日閲覧。 
  4. ^ a b "脱臭缶加熱コイルの穴あきによる食用油へのPCB混入". 失敗知識データベース. 2018年6月1日閲覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダーク油事件」の関連用語

ダーク油事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダーク油事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダーク油事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS