JK‐51とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > JK‐51の意味・解説 

JK‐51

分子式C44H32N2O2S2
その他の名称3-[5'-[1-(9,9-Dimethyl-9H-fluorene-2-yl)-2-phenyl-3,4-trimethylene-1H-indole-6-yl]-2,2'-bithiophene-5-yl]-2-cyanopropenoic acid、JK-51
体系名:3-[5'-[1-(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)-2-フェニル-3,4-トリメチレン-1H-インドール-6-イル]-2,2'-ビチオフェン-5-イル]-2-シアノプロペン酸


J-K51

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/03/05 14:22 UTC 版)

J-フォン J-K51
キャリア J-フォン
製造 ケンウッド
発売日 2002年3月23日
概要
音声通信方式 PDC
(1.5GHz)
形状 折りたたみ型
サイズ 96 × 48 × 28 mm
質量 98 g
連続通話時間 100分
連続待受時間 550時間
充電時間 95分
内部メモリ 3MB(Javaアプリと共用)
外部メモリ なし
日本語入力 モバイルWnn
FeliCa なし
赤外線通信機能 なし
Bluetooth なし
放送受信機能 非対応
メインディスプレイ
方式 MD-TFD
解像度 128×160ドット
サイズ 不明
表示色数 4096色
サブディスプレイ
なし
メインカメラ
画素数・方式 11万画素CMOS
機能 連写撮影(1回の撮影につき6枚)
サブカメラ
なし
カラーバリエーション
クレセントシルバー
エクセスグレイ
テンプレート / ノート
ウィキプロジェクト

J-K51(ジェイケー ゴーイチ)は、ケンウッド(現・JVCケンウッド)が製造し、J-フォン(現・ソフトバンクモバイル)が販売していたPDC通信方式の携帯電話端末である。

特徴

J-SH51に次いで第2弾となるJ-5xシリーズの端末で、ダイマジックの3Dサウンド技術「DiMAGIC Virtualizer X」により迫力のあるサウンドを実現している。また、着信メロディにあわせてカラフルに点滅する「ツイン・イルミ」も搭載している。

ちなみに、同社の携帯電話端末としては最終機種となり、最初で最後となる写メール対応機種となっている。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JK‐51」の関連用語

JK‐51のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JK‐51のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJ-K51 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS