484とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 484の意味・解説 

484

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/07 14:07 UTC 版)

483 484 485
素因数分解 22×112
二進法 111100100
三進法 122221
四進法 13210
五進法 3414
六進法 2124
七進法 1261
八進法 744
十二進法 344
十六進法 1E4
二十進法 144
二十四進法 K4
三十六進法 DG
ローマ数字 CDLXXXIV
漢数字 四百八十四
大字 四百八拾四
算木

484四百八十四、よんひゃくはちじゅうよん)は自然数、また整数において、483の次で485の前の数である。

性質

その他 484 に関連すること

関連項目


車輪配置 4-8-4

(484 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/27 21:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

車輪配置 4-8-4 (しゃりんはいち4-8-4、ホワイト式分類)は2軸先輪・4軸動輪・2軸従輪で構成されるものをさす。アメリカ式分類での愛称は定まった愛称はなく、各鉄道会社によって異なり、FEF(Four-Eight-Four)、ノーザン (Northern)、ポコノ(Pocono)、グリーンブライアー(Greenbrier)、ゴールデンステート(Gorlden State)、ナイアガラ(Niagara)、ポトマック(Potomac)、デキシー(Dixie)、ワイオミング(Wyoming)、コンフェデレーション(Cofederation)と呼ばれる。

概要

4-8-4という車輪配置はこれ以前からあったマウンテン(4-8-2)と、ライマ社がバークシャー(2-8-4)で成功した2軸従台車によるスーパーパワーを組み合わせたもので[1]、アルコやボールドウィンといった機関車メーカーがそれぞれ独自に開発したものである。

最初にこの形式で作られたのは1927年のノーザンパシフィック鉄道がアルコ社に注文したマウンテン予定だったものを計画変更したもので、この車輪配置は強力な牽引力と高速走行を両立できたため、同年にはノーザンの他にサンタフェラッカワナ・アンド・ウェスタンカナダ国鉄の各鉄道にも導入され、最終的にニューイングランドを除くアメリカ各州の鉄道で活躍した[2]

また大動輪が採用されたのも特徴の一つで、同じ2軸先台車・4軸動輪であるマウンテンはアメリカ国内では動輪直径が1854㎜以上のものがほとんどなかったのに、4-8-4は2m超の機関車もかなり多い事が挙げられる[3]

各国の車輪配置 4-8-4の機関車

アメリカ合衆国
サザン・パシフィック鉄道GS-4形蒸気機関車
ユニオン・パシフィック鉄道800形蒸気機関車
ニューヨークセントラル鉄道Sクラス蒸気機関車
フランス
フランス国鉄242A1型蒸気機関車
南アフリカ
南アフリカ国鉄25型蒸気機関車
南アフリカ国鉄26型蒸気機関車
日本
日本では戦前の高速鉄道敷設計画である通称「弾丸列車」計画における牽引車輌として旅客用の国鉄HD53形蒸気機関車と貨物用の国鉄HD60形蒸気機関車の2モデルが検討されたが、いずれも計画のみで製造されることは無かった。
HD53は完成すれば世界最大級の蒸気機関車になったと推測されている。しかし、高速運転用の流線型カバーの重量が仇となって高速運転できないどころかまともに走ることすら難しいという本末転倒な事態になっていたと推測されている。
HD60はHD53よりも実現可能性があったが、それでも当時の国力や技術力では製造するのは困難だったと推測されている。
現在は図面のみが残されている。

脚注

  1. ^ 2軸従台車自体は低質燃料などを使う機関車用にすでにあったのでライマはパテントを取れなかった。
  2. ^ アメリカ式分類で決まった愛称がないのはこれが原因の一つとされている。
  3. ^ 『蒸気機関車200年史』2007年 NTT出版 P398-399

「484」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「484」の関連用語

484のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



484のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの484 (改訂履歴)、車輪配置 4-8-4 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS