351
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 18:19 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動350 ← 351 → 352 | |
---|---|
素因数分解 | 33×13 |
二進法 | 101011111 |
六進法 | 1343 |
八進法 | 537 |
十二進法 | 253 |
十六進法 | 15F |
二十進法 | HB |
ローマ数字 | CCCLI |
漢数字 | 三百五十一 |
大字 | 参百五拾壱 |
算木 |
![]() ![]() ![]() |
351(三百五十一、三五一、さんびゃくごじゅういち)は自然数、また整数において、350の次で352の前の数である。
性質
- 351は合成数であり、約数は 1, 3, 9, 13, 27, 39, 117, 351 である。
- 1/351 = 0.002849… (下線部は循環節で長さは6)
- 351 = 1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 6 + 7 + 8 + 9 + 10 + … + 25 + 26
- 96番目のハーシャッド数である。1つ前は342、次は360。
- 9を基としたとき33番目のハーシャッド数である。1つ前は342、次は360。
- 351 = 23 + 73
- 2つの正の数の立方数の和で表せる22番目の数である。1つ前は344、次は370。(オンライン整数列大辞典の数列 A003325)
- 2つの正の数の立方数の和で表せる3番目の三角数である。1つ前は91、次は2926。(オンライン整数列大辞典の数列 A113958)
- 異なる2つの正の数の立方数の和で表せる17番目の数である。1つ前は344、次は370。(オンライン整数列大辞典の数列 A024670)
- n = 3 のときの 2n + 7n の値とみたとき1つ前は53、次は2417。(オンライン整数列大辞典の数列 A074602)
- 異なる4つの平方数の和10通りで表せる最小の数である。次は375。(オンライン整数列大辞典の数列 A025385)
- 異なる4つの平方数の和 n 通りで表せる最小の数である。1つ前の9通りは286、次の11通りは294。(オンライン整数列大辞典の数列 A025417)
- 351 = 13 × 33
- n = 3 のときの 13 × 3n の値とみたとき1つ前は117、次は1053。(オンライン整数列大辞典の数列 A258597)
- p3 × q の形で表せる19番目の数である。1つ前は344、次は375。(オンライン整数列大辞典の数列 A065036)
- 351 = 73 + 7 + 1
- n = 7 のときの n3 + n + 1 の値とみたとき1つ前は223、次は521。(オンライン整数列大辞典の数列 A071568)
- 351 = 192 − (3 + 6 + 1)
- n = 19 のときの n2 とその各位の和との差とみたとき1つ前は315、次は396。(オンライン整数列大辞典の数列 A224977)
- 351 = 202 − 49
- n = 20 のときの n2 − 49 の値とみたとき1つ前は312、次は392。(オンライン整数列大辞典の数列 A098848)
- 351 = 242 − 225
- n = 24 のときの n2 − 152 の値とみたとき1つ前は304、次は400。(オンライン整数列大辞典の数列 A132772)
その他 351 に関連すること
- 国道351号
- 西武351系電車
- JR東日本E351系電車
- 1970年に起こった日本初のハイジャック事件は日本航空351便ハイジャック事件(よど号ハイジャック事件)。
- 西暦351年
関連項目
「351」の例文・使い方・用例・文例
「35-1」に関係したコラム
-
CFDで取り扱う株価指数には、日経平均株価(日経225)やNYダウ平均、S&P500、ナスダック100といった株価指数の値動きを反映する銘柄があります。CFDで取り扱う株価指数は、その国の財政状況や経...
-
株式の投資基準とされる純利益連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想純利益が個別財務諸表ベースの予想純利益の何倍かを表したものです。純利益連単倍率は、次の計算式で求めることができます。純利益連単倍率=...
-
CFDの呼値とは、CFDの銘柄の最小の値動きする単位のことです。呼値は刻み値ともいいます。例えば呼値が0.1の銘柄の場合、現在の価格が1235.9ならば、値上がりしたら1236.0、値下がりしたら12...
-
CFDでの取引手数料は、コモディティや株価指数、債券などでは無料のところが多く、株式では有料のところが多いようです。ここでは、CFDの株式売買をした際の手数料を含めた損益の計算方法を紹介します。株式売...
-
ヒストリカルボラティリティ(HV)とは、ある銘柄の価格変動率のことです。ヒストリカルボラティリティの大きい銘柄は価格の変動が大きいハイリスクハイリターンの銘柄になります。一方、ヒストリカルボラティリテ...
-
株式の投資基準とされる売上高連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想売上高が個別財務諸表ベースの予想売上高の何倍かを表したものです。売上高連単倍率は、次の計算式で求めることができます。売上高連単倍率=...
- 35-1のページへのリンク