2‐エチル‐3‐メチルピラジン
2-エチル-3-メチルピラジン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/20 02:32 UTC 版)
2-エチル-3-メチルピラジン 2-Ethyl-3-methylpyrazine[1] |
|
---|---|
![]() |
|
識別情報 | |
ECHA InfoCard | 100.036.166 |
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
特性 | |
化学式 | C7H10N2 |
モル質量 | 122.17 g mol−1 |
外観 | 白色ないし薄い黄色の液体 |
匂い | パン、ナッツ様の香気 |
沸点 | 70℃(2.1kPa) |
危険性 | |
引火点 | 57℃ |
致死量または濃度 (LD, LC) | |
半数致死量 LD50
|
600mg/kg(ラット、経口) |
関連する物質 | |
関連するアルキルピラジン | メチルピラジン エチルピラジン 2-エチル-5-メチルピラジン 2-エチル-6-メチルピラジン 5-エチル-2-メチルピラジン |
関連物質 | エチルトルエン |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
2-エチル-3-メチルピラジン(英: 2-Ethyl-3-methylpyrazine)はピラジンの2位にエチル基、3位にメチル基が結合した有機化合物である。消防法に定める第4類危険物 第2石油類に該当する[1]。
用途
天然には糖およびアミノ酸を含有する食品の加熱調理により生じ、肉料理、焙煎したナッツ類、パン、ビールなどに広く存在する[2]。欧米では加工食品用香料として利用される[3]。日本でも2006年に食品添加物として認可を受けた[4]。
脚注
- 2‐エチル‐3‐メチルピラジンのページへのリンク