*筱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 漢字辞典 > *筱の意味・解説 

ササ

(*筱 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/18 02:57 UTC 版)

ササ(笹、篠、筱、筿、小竹)は、イネ科タケ亜科に属する植物のうち、そのにあたる稈(かん)を包んでいる葉鞘が枯れる時まで残るものの総称[1]


  1. ^ a b c d e 岩槻秀明『散歩の樹木図鑑』新星出版社、2013年、247頁。 
  2. ^ a b c 植物多様性センターの「ササとタケ」”. 東京都公園協会. 2019年10月1日閲覧。[リンク切れ]
  3. ^ 竹と笹の違いについて 日本植物生理学会 登録番号2220, 登録日:2010-06-15
  4. ^ 原田茜, 吉田俊也, Resco de Dios Victor, 野口麻穂子, 河原輝彦「北海道のササ掻き起こし地における施工後6〜8年の高木性樹種の動態」『日本森林学会誌』第90巻第6号、日本森林学会、2008年12月、397-403頁、doi:10.4005/jjfs.90.397ISSN 13498509NAID 1100070243392021年11月28日閲覧 
  5. ^ a b 岡本透, 齋藤智之「ササの一斉開花の周期は何年なのか?-木曽およびその周辺地域の歴史資料から分かったこと-」『日本森林学会大会発表データベース』第128回日本森林学会大会、2017年、495頁、doi:10.11519/jfsc.128.0_495“学術講演集原稿” 
  6. ^ a b アサマNEWSパートナーNo.199 (38)餅菓子の文化と微生物”. アサマ化成. 2022年11月30日閲覧。
  7. ^ 凶作の象徴、笹の実さえもならず『東京朝日新聞』昭和7年10月14日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和6年-昭和7年』本編p200 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  8. ^ 竹の結実で箱根に野ネズミが大繁殖『東京朝日新聞』昭和11年7月15日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p100 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  9. ^ 鈴木信孝「妊娠中のハトムギ使用について」『日本補完代替医療学会誌』第15巻第2号、日本補完代替医療学会、2018年、147頁、doi:10.1625/jcam.15.141 
  10. ^ 香田徹也, 日本林業調査会『日本近代林政年表 : 1867-2009』(増補版)日本林業調査会、2011年、472頁。ISBN 9784889652086NCID BB06053168全国書誌番号:22018608https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011241130-00 


「ササ」の続きの解説一覧

出典:『Wiktionary』 (2018/07/06 10:58 UTC 版)

発音(?)


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「*筱」の関連用語

*筱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



*筱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのササ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS