齋藤氏庭園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 齋藤氏庭園の意味・解説 

齋藤氏庭園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/22 07:22 UTC 版)

齋藤氏庭園
齋藤氏庭園 入口付近
情報
駐車台数 普通車有り、無料
竣工 明治時代後期
所在地 987-1101
宮城県石巻市前谷地字黒沢73-1
座標 北緯38度30分23.9秒 東経141度11分37.5秒 / 北緯38.506639度 東経141.193750度 / 38.506639; 141.193750座標: 北緯38度30分23.9秒 東経141度11分37.5秒 / 北緯38.506639度 東経141.193750度 / 38.506639; 141.193750
テンプレートを表示

齋藤氏庭園(さいとうしていえん)は、宮城県石巻市前谷地(旧桃生郡河南町)にある明治時代後期に造られた日本庭園。当地の旧家で大地主であった齋藤氏の庭園である。2005年平成17年)7月14日に国の名勝に指定された。2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災により被災し休園していたが、同年7月31日から観覧を再開した。一部見学できない施設等があり、観覧料は無料となっている。

齋藤氏の歴史

齋藤氏のルーツは葛西氏の家臣、齋藤壱岐とされている。豊臣秀吉奥州仕置の際に大名としての葛西氏が滅亡した後、帰農し、前谷地に移った7代目の弟である善九郎が初代となった。 2代目善兵衛が酒造業を始め、4代目善次右衛門が深谷の大肝入となった。6代目善右衛門のときに永代大肝入格となった。東北三大地主[1] の1つに数えられ、山形県の酒田本間家に次ぐ全国第2位の地主という豪農で、明治時代から第二次世界大戦後の農地解放まで宮城県の政治・経済・文化に大きな功績をのこした資産家である。

近代の齋藤氏

第9代、善右衛門(1854年(嘉永7年)- 1925年(大正14年))は酒造業や質屋も営んでいたが、1889年(明治22年)に酒造業を廃業、莫大な資産を背景に会社を興して社長となり、更に1892年(明治25年)第2回衆議院議員総選挙で当選して代議士となった。また齋藤報恩会を設立し、文化発展に尽力した。

齋藤氏庭園の主な構成

邸宅近くに所在する庭園は、丘陵の斜面を背にして広間を景観の中心に置き、周囲に平庭、園池を配している。この一体の空間構成が近代の庭園のうちでも特色があるとされている。春の、初夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色と、四季折々の風情が楽しめる。

沿革

所在地

宮城県石巻市前谷地字黒沢73-1

アクセス

脚注

  1. ^ 山形県本間氏秋田県の池田氏とならぶ大地主であった。

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から齋藤氏庭園を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から齋藤氏庭園を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から齋藤氏庭園 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「齋藤氏庭園」の関連用語

齋藤氏庭園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



齋藤氏庭園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの齋藤氏庭園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS