黒田の独立館(1985-)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/13 00:42 UTC 版)
「飯田市立上郷図書館」の記事における「黒田の独立館(1985-)」の解説
1985年(昭和60年)4月28日、開館式を挙行し、上郷町黒田442番地1へ移転した。新館は図書館の単独施設で、鉄筋コンクリート構造2階建、敷地を含め総経費2億7千万円をかけて整備された。翌1986年(昭和61年)には上郷小学校図書館の学校司書であった下沢洋子が館長に就任し、2009年(平成21年)に退職するまで23年間館長職を担った。下沢は児童サービスの専門家であり、上郷図書館は児童書の収集を重視し、外国語の絵本を原書で購入するなどの活動を展開した。 1993年(平成5年)7月1日、上郷町が飯田市と合併したことにより、飯田市立上郷図書館に改称し、飯田市立図書館の地域館として位置付けられた。1997年(平成9年)2月25日にはコンピュータによる貸し出しを開始し、2011年(平成23年)7月1日には南信州図書館ネットワークの運用を開始した。
※この「黒田の独立館(1985-)」の解説は、「飯田市立上郷図書館」の解説の一部です。
「黒田の独立館(1985-)」を含む「飯田市立上郷図書館」の記事については、「飯田市立上郷図書館」の概要を参照ください。
- 黒田の独立館のページへのリンク