黒崎町 (岡山県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/24 15:18 UTC 版)
|   | 
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2025年9月)
       | 
|   | 
       この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
       | 
| くろさきちょう 黒崎町 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1953年(昭和28年)4月1日 | 
| 廃止理由 | 編入合併 黒崎町 → 玉島市 | 
| 現在の自治体 | 倉敷市 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |  日本 | 
| 地方 | 中国地方(山陽地方) | 
| 都道府県 | 岡山県 | 
| 郡 | 浅口郡 | 
| 総人口 | 8,244人 (国勢調査、1950年) | 
| 隣接自治体 | 玉島市、浅口郡寄島町、六条院町、鴨方町、柏崎村 | 
| 黒崎町役場 | |
| 所在地 | 岡山県浅口郡黒崎町 | 
| 座標 | 北緯34度30分11.6秒 東経133度38分15.8秒 / 北緯34.503222度 東経133.637722度 | 
| ウィキプロジェクト | |
黒崎町(くろさきちょう)は、かつて岡山県浅口郡にあった町である。1953年(昭和28年)4月1日付で玉島市へ編入され廃止された。現在は倉敷市玉島地域の黒崎地区にあたる。本項では、町制施行前の名称である黒崎村(くろさきそん)についても述べる。
歴史
- 1889年(明治22年)6月1日 - 町村制施行により浅口郡黒崎村が発足。自然村単独での自治体移行のため大字は編成されなかった。
- 1951年(昭和26年)1月1日 - 黒崎村が黒崎町となる[1]。
- 1953年(昭和28年)4月1日 - 黒崎町が富田村とともに玉島市に編入される。同日黒崎町は廃止。黒崎町域は玉島市黒崎となる。
- 1967年(昭和42年)2月1日 - 玉島市が倉敷市・児島市と合併し新制倉敷市となる。玉島市黒崎は倉敷市玉島黒崎となる。
- 1995年(平成7年)7月1日 - 玉島黒崎土地区画整理事業に基づく換地処分公告が行われる。翌7月2日より玉島黒崎の一部が玉島黒崎新町として分立[2]。
脚注
参考文献
|  | 
       出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
       | 
- 巌津政右衛門『岡山地名事典』日本文教出版、1974年。
- 岡山県大百科事典編集委員会『岡山地名事典』山陽新聞社、1979年。
- 渡辺光・中野尊正・山口恵一郎・式正英『日本地名大辞典2 中国・四国』朝倉書店、1968年。
- 下中直也『日本地名大系第三四巻 岡山県の地名』平凡社、1988年。
- 黒田茂夫『県別マップル33 岡山県広域・詳細道路地図』昭文社、2010年。
- 「悠々素敵」編集室「特集 岡山映画ロケ地巡り」『悠々素敵 vol.06』、HUGHUG、2016年。
関連項目
- 黒崎町_(岡山県)のページへのリンク

 
                             
                    



