鳥類ではないカラスと名のつく生物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 00:31 UTC 版)
「カラス」の記事における「鳥類ではないカラスと名のつく生物」の解説
動物 カラスヤンマ - オニヤンマ科のトンボ。 カラスアゲハ - アゲハチョウ科のチョウ。 カラスガイ - イシガイ科の貝。 植物 カラスウリ(烏瓜) - ウリ科の多年草。オオカラスウリ(大烏瓜) - カラスウリ属の多年草。 ケカラスウリ(毛烏瓜) - カラスウリ属の多年草。 烏扇(からすおおぎ) - ヒオウギ(桧扇)アヤメ科の多年草のこと。または、ヒオウギの花のこと。 烏羽玉(うばたま) - サボテン科のペヨーテのこと。または射干玉(ぬばたま)とも言い、上記のヒオウギの実のことで、ヒオウギの実の色が漆黒であることから名付けられた。 カラスザンショウ(烏山椒) - ミカン科の落葉樹。 カラスノエンドウ(烏野豌豆) - マメ科の越年草。 カラスノゴマ(烏の胡麻) - シナノキ科の一年草。 カラスビシャク(烏柄杓) - サトイモ科の多年草。
※この「鳥類ではないカラスと名のつく生物」の解説は、「カラス」の解説の一部です。
「鳥類ではないカラスと名のつく生物」を含む「カラス」の記事については、「カラス」の概要を参照ください。
- 鳥類ではないカラスと名のつく生物のページへのリンク