鳥居重正とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鳥居重正の意味・解説 

鳥居重正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/12 18:12 UTC 版)

 
鳥居 重正
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 天文19年(1550年[1][2]
死没 元和2年12月19日1617年1月26日[1][2]
別名 又十郎、又右衛門尉[1][2]
戒名 浄喜[1][2]
墓所 円乗寺[2]
幕府 江戸幕府 天守番[2]
主君 松平家忠徳川家康内藤家長、徳川家康
氏族 鳥居氏[2]
父母 父:鳥居正載[1][2]
菅沼左次右衛門の妻、鳥居正定の妻、春起、菅沼儀兵衛の妻[1][2]
養子:正定[注釈 1]重次[注釈 2][1][2]
テンプレートを表示

鳥居 重正(とりい しげまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武士徳川氏の家臣[1][2]

略歴

三河国碧海郡の武士・鳥居氏の一族で、岡崎城松平広忠に仕えた鳥居正載の子。徳川家康の重臣として知られる鳥居元忠らとは同族であるという[4][2]。『士林泝洄』は東条松平家松平家忠に仕えたとしている[5]

永禄2年(1559年)に誕生した徳川家康の嫡男竹千代(松平信康)の傅役に任じられる[1][2]。永禄6年(1566年)の三河一向一揆蜂起に際して鳥居一族は鳥居忠吉らが家康方に、鳥居忠広や重正は一揆方に加わり、重正は戸田忠次らとともに佐々木上宮寺に籠城している[6][7]天正7年(1579年)信康が自害させられた後は他の信康旧臣とともに内藤家長の麾下になったとも浪人したともいうが[注釈 3]、後年、再び家康に仕えて天守番に任じられた[2][10]

元和2年(1616年)没[1][2]。三子があり、実子の春起は松平忠吉、次いで尾張藩士となった[2][10]。婿養子の正定[注釈 1]旗本として重正の家督を継承した[1][2]。なお外孫にあたる重次[注釈 2]は重正の実子と偽って幕府へ届けていたが、後に重正が自首して訂正されている[11]

脚注

注釈

  1. ^ a b 家康の家臣・平井次忠の子[1][2][3]
  2. ^ a b 菅沼左次右衛門の子、母は重正の娘[2]
  3. ^ 内藤家長に附属させられた信康旧臣25名の中に「鳥居又兵衛」の名が見られる[8]。同人は慶長5年(1600年伏見城の戦いでは家長に従っている[9]

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鳥居重正のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳥居重正」の関連用語

1
小谷甚左衛門 百科事典
10% |||||

2
山田重英 百科事典
10% |||||

鳥居重正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥居重正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳥居重正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS