鳥居隆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鳥居隆の意味・解説 

鳥居隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/10 23:11 UTC 版)

鳥居 隆(とりい たかし、1969年 - )は、日本の宇宙物理学者大阪工業大学ロボティクスデザイン工学部システムデザイン工学科教授、理学博士(早稲田大学)。理論天文学宇宙物理学懇談会会員[1]

専門は、宇宙物理学/数理科学・宇宙デザイン・ビッグヒストリー素粒子原子核宇宙線

略歴

早稲田大学理工学部物理学科卒業。1996年同大学大学院理工学研究科物理・応用物理学宇宙物理学研究)専攻博士課程修了(前田恵一研究室)、理学博士(早稲田大学)[2]東京工業大学研究員(日本学術振興会特別研究員)、英ニューカッスル大学客員研究員、2000年東京大学ビッグバン宇宙国際研究センター機関研究員[3]早稲田大学客員講師などを経て、2006年大阪工業大学工学部助教授。2022年現在、同大学ロボティクスデザイン工学部システムデザイン工学科教授。

主な著書は、宇宙のつくり方(ベン・ギリランド著; 真貝寿明との共訳、丸善出版2016、学術書)[4]火星移住計画と太陽系ツアーをテーマにしたPBL型授業(共著、日本物理教育学会2019、学術書)。

主な研究


国際会議での発表は、

  • 15th Marcel Grossmann Meeting on General Relativity 2018 (ローマ):「Nonlinear Dynamics in the Einstein-Gauss-Bonnet gravity」
  • 13th International Conference on Gravitation, Astrophysics, and Cosmology (ICGAC-XIII) combined with the 15th Italian-Korean Meeting on Relativistic Astrophysics (IK15) 2017 (ソウル):「Colliding scalar pulses in the Einstein-Gauss-Bonnet gravity」

宇宙物理学の対外啓蒙活動として、市民向けには、毎日文化センター主催の宇宙学講座「未知なる宇宙への誘い」で講師も務めている[6]。中高生向けには、梅ヶ枝中央きずな基金第7回交流会2017で「宇宙・地球・生命の探求 - 火星移住に挑戦」について講演している[7]。また、関西テレビかまいたちの机上の空論城」(2021年9月18日放送)の「オリジナル芝ソリ-1グランプリ」で専門的立場からの解説員も務めた[8]

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鳥居隆のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳥居隆」の関連用語

鳥居隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥居隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳥居隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS