高金蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高金蔵の意味・解説 

高金蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/20 06:56 UTC 版)

高 金蔵(こう きんぞう、生没年不詳)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての官人陰陽家。初めは僧侶法名信成官位従五位下陰陽師

経歴

高句麗からの渡来人[1]、初めは法名信成(しんじょう)と称する僧侶であった。文武朝大宝元年(701年を受けて、恵耀・東楼とともに還俗して本姓に復し、高金蔵と名乗った。

なお、持統朝から元明朝にかけて、僧尼令の規定に反する僧尼身分の剥奪とは異なる、上記のような還俗の記事が散見されることに関して、以下理由によりこれらの還俗が遣唐使の代替として、朝鮮半島とりわけ新羅を通じて大陸文化を摂取し、律令制の学芸部門の充実にあてられたのではないか、という推論がある(関晃[2])。

  1. 『書紀』『続紀』に見られる該当する人物が渡来系氏族の出身者である。
  2. その後、彼らが律令政府の学芸部門で主要な地位を占めており、当時の文化担当者層である。
  3. 遣唐使が派遣されなかった時期にこれらの措置が取られており、中には新羅に学問僧として派遣された者が含まれている。

その後時期は不明ながら、官人考試帳に陰陽博士觮兄麻呂(以前同時に還俗した恵耀)や天文博士王中文(以前同時に還俗した東楼)らとともに、陰陽師として占卜効験多者最により「中上」の評価されている記録がある(この時の官位正七位下行陰陽師。年齢は58歳)。元正朝養老7年(723年従五位下叙爵している。

官歴

続日本紀』による。

脚注

  1. ^ 「高氏。高麗国人従五位下高金蔵(法名信成)之後也」(『新撰姓氏録』左京諸蕃)
  2. ^ 関晃「遣新羅使の文化史的意義」『山梨大学学芸学部研究報告』6、1955年
  3. ^ 『大日本古文書』24巻,552頁

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高金蔵」の関連用語

高金蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高金蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高金蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS