高速くりやま号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:03 UTC 版)
「北海道中央バス岩見沢営業所」の記事における「高速くりやま号」の解説
栗山駅 - 栗沢駅前 - 南幌ビューロー - (江別東IC) - 札幌駅前ターミナル 1日6往復。このほか毎年4月の「くりやま老舗まつり」の開催日に臨時便が運行される。 路線沿革 1985年12月1日 - 特急札栗線を2往復新設。札幌駅前ターミナルと栗山ターミナル間を運行。途中停留所は野幌・木工団地・志文団地・栗沢駅前・栗丘・栗山ターミナルのみ。札幌行が乗車のみ、栗山行が降車のみの取り扱い。 1986年6月1日 - 特急札幌栗沢線を1往復新設。途中停留所は野幌・南幌町立病院・栗沢駅前。 1986年12月1日 - 特急札栗線と特急札幌栗沢線を廃止し、高速くりやま号3往復を新設。経路を江別東IC経由に変更。江別東インター入口・南幌町立病院を新設、木工団地・志文団地を廃止。 1993年12月1日 - 各停留所の乗降制限を撤廃。 1995年12月1日 - 消防署前・南幌ハイム前を新設。 1996年4月1日 - 札幌発を2便増回。 1996年12月1日 - 栗山発を2便増回。 1998年4月1日 - 1往復増回。 1999年4月1日 - 南幌線(江別ターミナル - 南幌)廃止に伴い南8線を新設。 2000年4月1日 - 南幌ビューローを新設(バスターミナル乗り入れは4月25日より)。 2000年12月1日 - 栗山ターミナル廃止。起終点を栗山駅に変更。 2010年4月1日 - 南幌ハイム前をダイアナヒルズ前に改称。 2011年12月1日 - サッポロファクトリー前を新設。
※この「高速くりやま号」の解説は、「北海道中央バス岩見沢営業所」の解説の一部です。
「高速くりやま号」を含む「北海道中央バス岩見沢営業所」の記事については、「北海道中央バス岩見沢営業所」の概要を参照ください。
- 高速くりやま号のページへのリンク