高経政権とは? わかりやすく解説

高経政権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 02:47 UTC 版)

斯波高経」の記事における「高経政権」の解説

正平13年/延文3年1358年)、尊氏死去する剃髪し道朝と称して2代将軍となった義詮補佐を行う。正平16年/康安元年1361年)に、それまで執事(後の管領であった細川清氏失脚して南朝へ降ると、一門長老であった高経の影響力強まり幕府実権掌握した。高経は正平17年/康安2年1362年)に4男の義将執事管領)職に就かせ、実権自身握って幕政主導した(なお、当時執事管領別の役職で高経が管領として執事である義将補佐したとする異説もある)。また5男の義種を小侍所頭人(後に侍所頭人)、孫の義高(氏経の子)を引付衆据えるなど幕府中枢斯波一族占めた。高経政権下では防長大名である大内弘世山陰強大な勢力築いていた山名時氏幕府帰順させることに成功するなど、幕府政治安定化向かっていった。また高経は将軍威信高め為に将軍邸の造営費を諸侯負担させたり、諸侯賦課する武家役税金)を従来50分の1から20分の1引き上げて幕府経済充実化を図るなど、幕府権威の向上に腐心したその頃次男の氏経は九州探題に任ぜられたが、南朝方に敗れて解任されると、先の越前守護の件で氏経と不仲になっていた高経はこれを排し義将後継者とした。

※この「高経政権」の解説は、「斯波高経」の解説の一部です。
「高経政権」を含む「斯波高経」の記事については、「斯波高経」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高経政権」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高経政権」の関連用語

高経政権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高経政権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの斯波高経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS