斯波義高とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斯波義高の意味・解説 

斯波義高

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/03 00:52 UTC 版)

斯波 義高(しば よしたか、生没年不詳)は、南北朝時代武将。官職は左近将監越前守護九州探題を歴任した斯波氏経の嫡男。祖父は足利氏一門の実力者である斯波高経で、管領として著名な斯波義将は叔父にあたる。後に詮将に改名する(「詮」の字は将軍足利義詮、「将」の字は叔父・義将よりそれぞれ偏諱を賜ったものとみられる)。

正平17年/康安2年(1362年)に祖父高経が室町幕府の実権を掌握すると、叔父の義将・義種はそれぞれ幕府執事(管領)、侍所頭人となり、義高も引付衆頭人に据えられた。しかし父が九州攻略に失敗して九州探題職を退くと高経政権は動揺、やがて京極高氏らの讒言もあって、高経をはじめとする斯波一門は失脚して越前へと去った。この時に義高も越前落ちに同行したとされる。以降の義高の動向は定かではないが、後の名である『詮将』が伯父斯波家長の系統である高水寺斯波家(奥州斯波氏)の3代当主・斯波詮将と同じであるため、この両者を同一人物と見なす説もある。

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斯波義高」の関連用語

斯波義高のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斯波義高のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斯波義高 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS