高橋新次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高橋新次郎の意味・解説 

高橋新次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/04 01:53 UTC 版)

高橋 新次郎
生誕 1897年2月4日
死没 1973年10月5日
居住 日本
研究分野 歯科矯正学
研究機関 東京医科歯科大学
出身校 日本歯科大学ペンシルベニア大学歯科医学校
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

高橋 新次郎(たかはし しんじろう、1897年明治30年)2月4日 - 1973年昭和48年)10月5日)は、日本の歯学者、歯科医師矯正歯科医。埼玉県出身[1]

東京高等歯科医学校(現・東京医科歯科大学)矯正歯科学教室教授、東京医科歯科大学教授、東京医科歯科大学歯学部長、東京医科歯科大学附属病院院長、東京医科歯科大学附属歯科技工士学校長を歴任[2]日本矯正歯科学会会長、国際歯科研究学会日本部会会長も務めた。

経歴

  • 1919年 日本歯科医学専門学校(現・日本歯科大学)卒業[3]、文部省歯科医術開業試験付属病院入局
  • 1923年 ペンシルベニア大学歯学校四年次編入
  • 1924年 ペンシルベニア大学歯学校卒業
  • 1925年 ペンシルベニア大学歯学校大学院矯正歯科専攻修了
  • 1926年 ペンシルベニア大学留学を一年延長して帰国[4]
  • 1929年 東京高等歯科医学校講師[3]、補綴部矯正科主任[3]
  • 1937年 同矯正学教授[3]
  • 1954年 国際歯科研究学会日本部会発足、会長に就任[5] 
  • 1958年 日本矯正歯科学会会長に就任( - 1962年(昭和37年))
  • 1960年 東京医科歯科大学歯学部長に就任( - 1962年(昭和37年))
  • 1962年 東京医科歯科大学名誉教授[2]
  • 1973年 病没。享年76。

業績

  • 高橋の不正咬合分類法 - 日本人における不正咬合をもたらす要因に基づいて分類法を決め、治療方針を決定づける指標を分かりやすくした

著書

学職
先代
(初代)
国際歯科研究学会日本部会会長
1954年 - 1958年
次代
松宮誠一
1959年 - 1960年
先代
日本矯正歯科学会 会長
1958年 - 1962年
次代
先代
中村平蔵
1959年 - 1960年
東京医科歯科大学歯学部長
1960年 - 1962年
次代
中澤勇
1962年 - 1965年
先代
(初代)
東京医科歯科大学歯科矯正学教室 教授
1937年 - 1962年
次代
三浦不二夫
1962年 - 1991年

参考文献

  • 歯科医学大事典, 初版, 医歯薬出版, 東京, 1989

脚注

  1. ^ レファレンス事例詳細”. レファレンス協同データベース. 国立国会図書館 (2009年10月29日). 2014年10月21日閲覧。
  2. ^ a b 歯科医学大辞典, 医歯薬出版, 1989, p.1672
  3. ^ a b c d 黒田敬之「大好きな歯科矯正学」『日本舌側矯正歯科学会会誌』第19号、日本舌側矯正歯科学会、2008年、2-8頁、doi:10.11284/jjloa2008.2008.2ISSN 1883-6216JOI:JST.Journalarchive/jjloa2008/2008.2 
  4. ^ 矯正歯科の継承 一色泰成 歯科学報,109(1) p.22
  5. ^ 国際歯科研究学会日本部会 50周年記念誌「JADRのあゆみ」(2006) p.3

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高橋新次郎」の関連用語

高橋新次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高橋新次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高橋新次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS