高橋忠治_(海軍軍人)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高橋忠治_(海軍軍人)の意味・解説 

高橋忠治 (海軍軍人)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/20 03:57 UTC 版)

高橋忠治

高橋 忠治(たかはし ちゅうじ、1885年明治18年)10月16日[1] - 1964年昭和39年)1月24日[2])は、日本海軍軍人山口市長。最終階級は海軍大佐

人物

山口県吉敷郡大内村(現在の山口市)出身[1]。高木権次郎の二男として生まれ、高橋千代造の養子となった[3]1907年(明治40年)、海軍兵学校を卒業[1]1908年(昭和41年)、海軍少尉に任官し、1929年(昭和4年)に海軍大佐となった[1]。その間、舞鶴鎮守府副官、大湊要港部副官、海軍軍令部員、艦長、海軍水雷学校教官、磐手副長、第7駆逐隊司令、第1駆逐隊司令、第29駆逐隊司令を歴任した[3]1931年(昭和6年)、予備役[1]

在郷軍人会山口連合分会副会長を経て、1935年(昭和10年)に山口市長に選出された[1]。市長は1944年(昭和19年)まで務めた。

1946年(昭和21年)から仁壁神社宮司を務めた[3]。戦後、「翼賛市支部長」のため公職追放となった[4]

脚注

  1. ^ a b c d e f 帝国自治協会 1938, p. 56.
  2. ^ 日外アソシエーツ 2012, p. 720.
  3. ^ a b c 人事興信録 1948, p. タ42.
  4. ^ 総理庁官房監査課 編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、627頁。NDLJP:1276156 

参考資料

  • 帝国自治協会『自治制実施五十周年記念:全国市長銘鑑』帝国自治協会、1938年。 
  • 人事興信所 編『人事興信録』《下》(15版)人事興信所、1948年。 
  • 日外アソシエーツ 編『現代物故者辞典:総索引』《昭和元年~平成23年〈1〉政治・経済・社会篇》日外アソシエーツ、2012年。 
  • 総理庁官房監査課編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1276156 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高橋忠治_(海軍軍人)」の関連用語

高橋忠治_(海軍軍人)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高橋忠治_(海軍軍人)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高橋忠治 (海軍軍人) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS