高橋圭一 (日本文学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高橋圭一 (日本文学者)の意味・解説 

高橋圭一 (日本文学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/13 02:23 UTC 版)

高橋 圭一(たかはし けいいち、1960年 - )は、日本の日本文学研究者大阪大谷大学名誉教授[1]。専門は日本近世文学、特に実録本

来歴

1960年、徳島生まれ。1982年京都大学文学部文学科卒業、1986年、京都大学大学院文学研究科博士課程中途退学。尾道短期大学専任講師を経て、大谷女子大学(現、大阪大谷大学)文学部教授[2]2015年2018年、大阪大谷大学文学部長[3]。2022年、同大学名誉教授[1]

近世実録研究の開拓者の一人であり[4]実録本の研究論文集や一般書を初めて公刊した人物である[5][6]講談に造詣が深く、旭堂南海と交流が深い[7]

著書

  • 『実録研究 筋を通す文学』清文堂出版、2002年11月
  • 『大坂城の男たち 近世実録が描く英雄像』岩波書店、2011年2月

校注

  • 『太平楽府他 江戸狂詩の世界』日野龍夫共編、平凡社東洋文庫、1991年8月
  • 『新日本古典文学大系 明治編 30』「三日月」村上浪六著(校訂)、岩波書店、2009年3月
  • 『近世実録翻刻集』山本卓共編、近世実録翻刻集刊行会、2013年2月

脚注

  1. ^ a b 「名誉教授称号記」授与式を挙行 7/26(火) | NEWS & TOPICS”. www.osaka-ohtani.ac.jp. 大阪大谷大学. 2022年9月16日閲覧。
  2. ^ 高橋圭一『実録研究―筋を通す文学―』清文堂、2002年11月。 
  3. ^ 高橋 圭一 | 文学部 日本語日本文学科 | 教員一覧 | 学部・専攻科・大学院 | 大阪大谷大学”. www.osaka-ohtani.ac.jp. 2020年6月7日閲覧。
  4. ^ 清文堂出版:実録研究―筋を通す文学―〈高橋圭一著〉”. seibundo-pb.co.jp. 2020年6月7日閲覧。
  5. ^ 菊池庸介「高橋圭一著, 『実録研究-筋を通す文学-』, 二〇〇二年一一月二〇日, 清文堂刊, 四七八頁, 一一〇〇〇円」『日本文学』第52巻第7号、日本文学協会、2003年、90-91頁、CRID 1390282680754490752doi:10.20620/nihonbungaku.52.7_90ISSN 0386-99032024年3月28日閲覧 
  6. ^ 菊池庸介「高橋圭一著『大坂城の男たち 近世実録が描く英雄像』」『日本文学』第60巻第11号、日本文学協会、2011年、82-83頁、 CRID 1390282680751530880doi:10.20620/nihonbungaku.60.11_82ISSN 0386-99032024年3月28日閲覧 
  7. ^ 藤沢毅「解説「旭堂南海さんについて」」『尾道大学日本文学論叢(2011年度まで)』第7号、尾道大学日本文学会、2011年12月、17-21頁、 CRID 1390572172715426560doi:10.18899/nic.07.03ISSN 1880215X 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高橋圭一 (日本文学者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高橋圭一 (日本文学者)」の関連用語

高橋圭一 (日本文学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高橋圭一 (日本文学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高橋圭一 (日本文学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS