高尾講会とは? わかりやすく解説

高尾講会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 06:10 UTC 版)

最澄」の記事における「高尾講会」の解説

延暦21年802年)に和気弘世が氏寺高尾山催した天台法門講会で、最澄招かれ講師務める。この講会について『叡山大師伝』は一乗仏教興隆の為と記している。また『伝述一心戒文』などには桓武天皇意思によって催されたと記されるが、史実性疑わしい。しかしこの法会の事を聞いた桓武天皇天台一興隆発願し、同年9月7日に弘世を詔問し、弘世は最澄相談したとされる。 この時代仏教宗派南都六宗限られていた。特に法相宗三論宗多く学生集まり延暦21年正月802年)の太政官符に「三論法相彼此角争」とあるように両宗が衝突していた。こうした抗争収束させたい朝廷新し仏教界の秩序作り目指す仏教政策を取る事となり、結果として天台宗開宗後押しされたと考えられる

※この「高尾講会」の解説は、「最澄」の解説の一部です。
「高尾講会」を含む「最澄」の記事については、「最澄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高尾講会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高尾講会」の関連用語

1
2% |||||

高尾講会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高尾講会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの最澄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS