高凝集 -High Cohesion-
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 00:05 UTC 版)
「GRASP」の記事における「高凝集 -High Cohesion-」の解説
質問:クラスはどのようなプロパティとメソッドで構成されるべきか? 回答:一つの責務を全うするのに必要最低限かつ、その責務に特化しているプロパティとメソッドのみで構成されるべきである。 このパターンは、オブジェクトが適切に責務を集中させており、管理・理解が可能な状態を保つための尺度である。高凝集性とは、ある要素の責務が強く関連しており、またその要素に集中していることを意味する。クラスやサブシステムにプログラムを分解するのは、システムの凝集性を高める活動の例だと言える。逆に凝集性が低いということは、関連のない責務を持ちすぎている場合である。凝集性が低い要素は理解が難しく、再利用・維持管理が困難で、変更も行いづらい。
※この「高凝集 -High Cohesion-」の解説は、「GRASP」の解説の一部です。
「高凝集 -High Cohesion-」を含む「GRASP」の記事については、「GRASP」の概要を参照ください。
- 高凝集 -High Cohesion-のページへのリンク