騙取金弁済
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/12 02:23 UTC 版)
甲が、乙から金銭を騙し取りまたは横領し、その金銭で自己の債権者丙に対する債務を弁済した場合に、乙の丙に対する不当利得返還請求が認められるかの問題である。これに関して、判例(最高裁昭和49年9月26日民集28巻6号1243頁)は、「社会通念上乙の金銭で丙の利益をはかったと認められるだけの連結がある場合には、なお不当利得の成立に必要な因果関係があるものと解すべきであり、また、丙が甲から右金銭を受領するにつき悪意又は重大な過失がある場合には、丙の右金銭の取得は、被騙取者又は被横領者たる乙に対する関係においては、法律上の原因がなく、不当利得となる」としている。
※この「騙取金弁済」の解説は、「不当利得」の解説の一部です。
「騙取金弁済」を含む「不当利得」の記事については、「不当利得」の概要を参照ください。
- 騙取金弁済のページへのリンク