那珂川町立馬頭東中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 栃木県の公立中学校 > 那珂川町立馬頭東中学校の意味・解説 

那珂川町立馬頭東中学校

(馬頭東中学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/07 08:25 UTC 版)

那珂川町立馬頭東中学校
北緯36度46分23.1秒 東経140度13分5.5秒 / 北緯36.773083度 東経140.218194度 / 36.773083; 140.218194座標: 北緯36度46分23.1秒 東経140度13分5.5秒 / 北緯36.773083度 東経140.218194度 / 36.773083; 140.218194
過去の名称 馬頭町立馬頭東中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 那珂川町
併合学校 馬頭町立大山田中学校
馬頭町立大内中学校
設立年月日 1981年
閉校年月日 2008年
共学・別学 男女共学
所在地 324-0602
栃木県那須郡馬頭町大字大山田下郷3568-74
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

那珂川町立馬頭東中学校(なかがわちょうりつ ばとうひがしちゅうがっこう)は、栃木県那須郡那珂川町大山田下郷にあった公立中学校

概要

略称は、「東中」または「馬東(ばひがし)」であった。馬頭町の2中学校(大山田・大内)が統合されて1981年昭和56年)4月に開校したが、少子化のため、那珂川町立馬頭中学校に統合される形で、2008年平成20年)3月をもって閉校となった。

2002年度入学生から、生徒数の減少に伴い、2クラス制から1クラス制となった。2004年(平成16年)3月の卒業式が、2クラス最後の卒業式となった。緑化コンクールでは1993年2000年2002年と3度受賞しており、2002年度は内閣総理大臣賞を受賞した。緑の少年団が1991年(平成3年)から結成されていた。

沿革

学校生活

他校と違い、普段はジャージで過ごすことが多かった。制服を着るのは、水曜日の朝礼や行事、文化祭、終業式の時であった。また、朝7時半からの30分間の朝練(走りこみ)も同じ地区にある他校では見られなかった。

進路

進路先としては、地元の栃木県立馬頭高等学校栃木県立烏山高等学校栃木県立烏山女子高等学校栃木県立大田原高等学校栃木県立大田原女子高等学校等が多かった。

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「那珂川町立馬頭東中学校」の関連用語

那珂川町立馬頭東中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



那珂川町立馬頭東中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの那珂川町立馬頭東中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS