香川県立丸亀城西高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 香川県高等学校 > 香川県立丸亀城西高等学校の意味・解説 

香川県立丸亀城西高等学校

(香川県立丸亀第二高等学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 14:38 UTC 版)

香川県立丸亀城西高等学校
香川県立丸亀城西高等学校(正門)
北緯34度16分37.11秒 東経133度47分32.54秒 / 北緯34.2769750度 東経133.7923722度 / 34.2769750; 133.7923722座標: 北緯34度16分37.11秒 東経133度47分32.54秒 / 北緯34.2769750度 東経133.7923722度 / 34.2769750; 133.7923722
過去の名称 香川県丸亀市立丸亀商業学校
香川県丸亀商業学校
香川県立丸亀商業学校
香川県立丸亀商工学校
香川県立丸亀商工高等学校
香川県立丸亀第二高等学校
香川県立丸亀商業高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者  香川県
学区 第2学区
全国募集(10名)有り[1]
設立年月日 1918年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード D137220200037
高校コード 37118B
所在地 763-0052
香川県丸亀市津森町位267番地
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

香川県立丸亀城西高等学校 (かがわけんりつ まるかめじょうせいこうとうがっこう)は、香川県丸亀市津森町に所在する公立高等学校。通称は「城西」。丸亀城に程近い南南西に位置する。前身は、香川県立丸亀商業高等学校。2005年度より普通科のみの募集となり、総合選択制(人文社会、人間科学、国際教養、商業、理数科学)の普通科高校として再編された。現在はコース選択制(普通科(文理クラス、理数クラス、文系クラス)、商業クラス) 校歌山田耕筰が作曲している。

沿革

  • 1918年 - 香川県丸亀市立丸亀商業学校として認可。
  • 1931年 - 香川県丸亀商業学校と改称。
  • 1944年 - 県立に移管し、香川県立丸亀商業学校と改称。香川県立丸亀電気通信工業学校が併設される。
  • 1946年 - 香川県立丸亀商工学校と改称。
  • 1948年 - 学制改革により、香川県立丸亀商工高等学校となる。
  • 1949年 - 工業系学科多度津高に移管し、香川県立丸亀第二高等学校と改称。
  • 1953年 - 香川県立丸亀商業高等学校と改称。
  • 1993年 - 普通科の設置に伴い香川県立丸亀城西高等学校と改称。
  • 2005年 - 商業科の募集を停止し、総合選択制を導入。

設置課程

文理クラス(特進)  理数クラス 文系クラス  商業クラス

部活動

  • 野球部
選抜高等学校野球大会 出場9回
全国高校野球選手権大会出場5回
  • バスケットボール部
全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会 女子出場2回
  • 吹奏楽部
全日本マーチングコンテスト-R5年四国大会出場
全国高等学校総合文化祭-R6年マーチング・バトントワリング部門出場
  • 弓道部

インターハイR5年男子団体ベスト32・個人5位  紫灘旗全国遠的大会R5年男子団体2位、女子団体3位など  

  • 商業研究部
全国高等学校ビジネス計算競技大会R5年出場
  • その他
1999年 - 全国高等学校クイズ選手権全国大会出場

交通・アクセス方法

学園祭

  • 「城西祭」

地域との関わり

出身者

関連項目

脚注

  1. ^ 全国からの生徒募集の実施校・学科と合格者数の上限”. 香川県教委. 2020年7月24日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香川県立丸亀城西高等学校」の関連用語

香川県立丸亀城西高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香川県立丸亀城西高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香川県立丸亀城西高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS