香取市発足前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 21:00 UTC 版)
1871年12月25日(明治4年旧暦11月14日):廃藩置県により新治県に編入される。 1875年(明治8年)5月6日:新治県が分割され、千葉県に編入される。 1898年(明治31年)2月3日:佐原駅が開業。 1931年(昭和6年)11月10日:小見川駅が開業。 1936年(昭和11年)3月:水郷大橋が開通。 1945年(昭和20年)能崎事件(佐原町事件)。 1953年(昭和28年)5月18日:国道123号(現在の国道51号)が制定。 1965年(昭和40年):国道356号が制定。 1970年(昭和45年)8月20日:鹿島線が開業。 1973年(昭和48年)8月1日:小見川大橋が開通。 1986年(昭和61年)3月28日:東関東自動車道佐原香取ICが供用開始。 1988年(昭和63年)4月21日:東総有料道路が供用開始。 2002年(平成14年)8月10日:道の駅くりもとが開駅。
※この「香取市発足前」の解説は、「香取市」の解説の一部です。
「香取市発足前」を含む「香取市」の記事については、「香取市」の概要を参照ください。
- 香取市発足前のページへのリンク