食品用ラップ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/12 09:32 UTC 版)
食品用ラップは、プラスモイスト(あるいはズイコウパッド)が登場するまで、傷や火傷の湿潤療法の普及者である夏井睦や、同じく褥瘡に対する鳥谷部俊一が用いてきたものである。 きわめて安価であるが、火傷ではラップの欠点は、吸収力がなく、ずれやすく、破れやすく、とびひをつくりやすいため特に暑い時期には1日数回、洗浄・交換が必要となる。滲出液の多い場合は、上からオムツで覆った。 鳥谷部俊一によれば、ラップは閉鎖しないため滲出液を閉じ込めることはなく、傷を閉鎖することはない。2005年には、水切り袋とオムツを組み合わせて、かぶれることが減るなど改良され、その後、メーカーとで試作しモイスキンパッドが誕生した。
※この「食品用ラップ」の解説は、「創傷被覆材」の解説の一部です。
「食品用ラップ」を含む「創傷被覆材」の記事については、「創傷被覆材」の概要を参照ください。
- 食品用ラップのページへのリンク