風化によるもの
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 03:58 UTC 版)
海や河川による(つまり波や水流による)侵食ではなく、陸上で風化により形成される場合は以下のような過程を経る。 大きな亀裂が広がり、砂岩の層が崩落する。 それにより露出した層に侵食が始まり、亀裂が広がる。砂岩の層の薄く広がる部分が分離する。 年間の温度変化や結氷が繰り替えられることで、小さな穴が砂岩の層に生じる。 小さな穴が落石や風化で大きくなることで、橋の形状になる。橋の根本にあたる部分も、時間の経過により侵食され、いずれ橋は崩落する。 これらは米国ユタ州のアーチーズ国立公園やレインボーブリッジ国定公園で多く見ることができる。
※この「風化によるもの」の解説は、「天然橋」の解説の一部です。
「風化によるもの」を含む「天然橋」の記事については、「天然橋」の概要を参照ください。
- 風化によるもののページへのリンク