須古城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 須古城の意味・解説 

須古城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 08:20 UTC 版)

logo
須古城
佐賀県
須古城跡
別名 高城、隆城
城郭構造 輪郭式平山城
天守構造 不明
築城主 平井氏龍造寺隆信信周
築城年 15世紀頃
主な改修者 龍造寺隆信
主な城主 平井氏・龍造寺氏
廃城年 慶長7年(1602年)頃
遺構 石垣、堀、曲輪
テンプレートを表示

須古城(すこじょう)は、佐賀県杵島郡白石町にあった戦国時代日本の城平井氏の須古城、杵島城男島城の3城での連携した防衛体制により難攻不落を誇り、佐賀県下でも最大規模の城郭群を成している。高城隆城とも。

歴史

室町時代は、平井経治など平井氏の居城であった。4度にわたる龍造寺氏の猛攻により、天正2年(1574年)についに落城した[1][2][3]

平井氏滅亡後に龍造寺隆信が城に居を移した[3]。隆信は城に大規模な改修を行い、曲輪土塁防塁、2重の虎口などを新しく備え、東西長軸560m・南北長軸580mまで拡大し、佐賀県最大の平山城となった[1]。改修の結果、北部九州を実質統治支配した重要な拠点となる。

戦国時代は、須古城の龍造寺氏は大友氏島津氏と共に九州三大名として九州を支配していた[3]。隆信は須古城から、肥前肥後豊前筑後筑前国を支配し、須古城は大領国の首都となった[1]

天正12年(1584年)の沖田畷の戦いで隆信が戦死すると、隆信の弟・龍造寺信周が城主となった[1]

後に佐賀藩が成立すると須古城は須古鍋島家の居館として整備され、城としての役目を終えた。

城下町

現状

国指定史跡を目指して令和2年(2020年)から白石町が須古城の発掘調査を行っており、発掘調査の結果、陶磁器や、戦国時代のものと見られる瓦が大量に発見され、須古城に瓦葺の建築物があったことが証明された。

画像集

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  須古城のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「須古城」の関連用語

須古城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



須古城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの須古城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS