男島城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 06:14 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年4月)
|
![]() (佐賀県) |
|
---|---|
城郭構造 | 丘城 |
天守構造 | なし |
築城主 | 平井氏 |
築城年 | 不明 |
主な城主 | 平井氏、鍋島氏 |
廃城年 | 不明 |
遺構 | 石垣、堀 |
指定文化財 | 佐賀県史跡 |
男島城(小島城、おじまじょう)は、佐賀県杵島郡にあった日本の城。東側役400メートルの位置にある丘陵を活かした須古城の支城。杵島城と並び、須古城の東西を監視する機能があった。
平井氏滅亡後に龍造寺隆信が居を移し、北部九州を実質統治支配した需要な拠点となる。
須古城、杵島城、男島城の3城での連携した防衛体制により難攻不落を誇り、佐賀県下でも最大規模の城郭群を成している。
城下町
現状
脚注
関連項目
- 男島城のページへのリンク