石井周信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石井周信の意味・解説 

石井周信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/03 13:27 UTC 版)

 
石井 周信
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 天正2年(1574年
官位 大隅(受領名)
主君 龍造寺家兼隆信長信
氏族 肥前石井氏藤原氏
父母 父:石井兼清、母:於保宗益の娘
兄弟 永田左馬允室、周信、理俊
順純、順友、多久澄仙、忠種

石井 周信(いしい ちかのぶ)は、戦国時代武将肥前国戦国大名龍造寺氏の重臣。龍造寺家兼隆信二代にわたり家老をつとめた石井尾張守兼清の嫡男。

来歴

肥前国佐嘉郡飯盛城石井駿河守忠義の五男である尾張守兼清の嫡男として生まれる。母は国衆於保宗益の娘。母は龍造寺家兼の曾孫であるため、周信は家兼の玄孫にあたる。

諱の「周信」は、龍造寺周家の偏諱を受けたものと思われる。

父兼清は、龍造寺家兼に重用され、家兼没後に、その遺言を奉じて、曾孫隆信の家督相続に尽力した功臣であった。

家兼は末期に、曾孫の隆信を後継者に指名して没したが、父兼清は、直ちに隆信が出家していた宝琳院に赴いて、隆信を自邸に招いた。そのとき、周信の寝所を隆信の御座所につくりかえ、還俗・元服の儀式を執りおこない、周信も父兼清を補佐した。

その後、父兼清が隆信の実弟長信水ヶ江龍造寺家)の付家老になったことに伴い、周信も長信付の将となる。

弘治3年(1557年)、鉄布峠の戦いで、父兼清が戦死し、家督を相続した。

天正2年(1574年)、須古城攻略を進める隆信・長信兄弟に従い、嫡男源左衛門順純とともに出陣したが、奮戦するものの戦死した。なお、嫡男順純は生還し、長信・家久(後の多久安順)父子の家老をつとめた。

参考文献

  • 『北肥戦誌(九州治乱記)』(青潮社刊)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

石井周信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石井周信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石井周信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS