順序対とデカルト積とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 順序対とデカルト積の意味・解説 

順序対とデカルト積

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 07:54 UTC 版)

素朴集合論」の記事における「順序対とデカルト積」の解説

直感的には、順序対は、1つ最初要素として、もう1つ2番目の要素として区別できるような2つ対象集まりである。2つ順序対について、最初要素等しくかつ2番目の要素等しいとき、またそのとき限って2つ順序対等しい。 形式的には、通常は (a, b) で表される第1座標 a と第2座標 b の順序対は、集合 {{a}, {a, b}} で表される。 したがって2つ順序対 (a, b) と (c, d) は、a = c かつ b = d のとき、またそのとき限って等しい。 あるいは、順序対形式的に全順序を持つ集合 {a, b} と考えることができる。 (表記 (a, b) は、実数直線上の開区間を表すのにも用いられるが、文脈上どの意味意図されているかを明らかにする必要がある表記 ]a, b[ で開区間を、(a, b) で順序対を表すように区別することもある)。 A と B を集合とすると、デカルト積(または単に積)は次のように定義される。 A × B = {(a, b) : a は A に含まれ、 b は B に含まれる}。 つまり、 A × Bは、最初座標が A の要素であり、2番目の座標が B の要素であるすべての順序対集合である。 この定義は順序付けられた3つ組の集合 A × B × C拡張でき、より一般に任意の正の整数 n の順序付けられた n-タプル集合にも拡張できる。無限デカルト積定義することも可能だが、これには積のより厳密な定義が必要である。 デカルト積は、解析幾何学文脈ルネ・デカルトによって最初に導入された。 R がすべての実数集合を表すとすると、 R2 := R × R はユークリッド平面表しR3 := R × R × R は3次元ユークリッド空間を表す。

※この「順序対とデカルト積」の解説は、「素朴集合論」の解説の一部です。
「順序対とデカルト積」を含む「素朴集合論」の記事については、「素朴集合論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「順序対とデカルト積」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「順序対とデカルト積」の関連用語

1
素朴集合論 百科事典
6% |||||

順序対とデカルト積のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



順序対とデカルト積のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの素朴集合論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS