韓国関連の活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 09:07 UTC 版)
2004年12月、韓国にクォータ制に関する勉強団の顧問として訪韓した。 2005年12月5日、韓国のウリ党女性議員を日本に招いた懇談会で挨拶に立ち「韓国の選挙制度、男女共同参画社会の実現にむけた韓国の政策、選挙のあり方、新人を発掘の仕方などについて、たくさんの勉強をさせていただいた」と述べた。 2006年3月6日、民主党の党本部に韓国の国会議員2名を迎えた少子高齢社会と男女共同参画に関する意見交換で挨拶に立ち、2005年に韓国を訪問した際の謝辞を述べた上で「韓国で学んだ内容も活かして、わが国における真の男女共同参画社会の実現のために今後も努力していきたい」などと語った。 2010年11月23日に発生した延坪島砲撃事件において、事件明けの24日、国家公安委員会委員長として全国の警察本部に在日本朝鮮人総聯合会の動静を収集するよう指示した。一方自身は事件発生日の23日は警察庁に登庁せず自宅待機していたことが明らかになった。
※この「韓国関連の活動」の解説は、「岡崎トミ子」の解説の一部です。
「韓国関連の活動」を含む「岡崎トミ子」の記事については、「岡崎トミ子」の概要を参照ください。
- 韓国関連の活動のページへのリンク