電
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 14:55 UTC 版)
電(いなずま、いなづま、でん)
いなずま、いなづま
- 雷(かみなり)の別名。稲妻。読みについては現代仮名遣いでは「いなずま」と表記するが、「いなづま」も許容である。
- 日本海軍の駆逐艦
- 電 (いなづま) - 堂本剛の曲。シングル『瞬き』の天魔盤 (初回盤C) 収録曲。TBS系・ドラマNEO『天魔さんがゆく』挿入歌。
でん
末尾につけて「○電」と表記される。
- 電力(電力会社)の略称。東京電力→東電、関西電力→関電など。
- 電気通信手段の略称。いたずら電話→イタ電、至急電報→ウナ電、一方通行のファックスやメールではなく双方向通信の音声電話で意思を伝える→直電(ちょくでん)
- 配信元通信社を表す略語。共同通信社→共同電、トムソン・ロイター→ロイター電、AP通信→AP電、新華社→新華社電など。「通信社」を参照。
鉄道
関連項目
電と同じ種類の言葉
「電」に関係したコラム
-
株式市場に上場している銘柄を分類する方法の1つに、株価水準が挙げられます。株価水準では、株価の高い、安いによって銘柄を分類します。一般的に株価水準では、次のように分類します。値がさ株(値嵩株)中位株低...
-
CFDで取り扱う株式には、日経平均株価(日経225)採用銘柄をはじめ、アメリカ合衆国、欧州圏、中国などの証券市場に上場している銘柄があります。CFDで取り扱われている株式はCFD業者によりさまざまで、...
-
株式の投資基準とされるBPS(Book-value Per Share)とは、1株あたり純資産のことです。BPSは、次の計算式で求めることができます。BPS=純資産÷発行済み株式数BPSは、企業の解散...
-
株式の投資基準とされるPBR(Price Book-value Ratio)とは、時価総額が株主資本の何倍かを示す指標のことで、株価純資産倍率とも呼ばれています。PBRは、次の計算式で求めることができ...
-
2012年5月現在、日本国内のほとんどのFX業者では、取引の際の売買手数料を無料に設定しています。しかし、電話取引の場合には売買手数料を有料に設定している場合があります。電話取引は、顧客が何らかの事情...
- >> 「電」を含む用語の索引
- 電のページへのリンク