電気生理学的特性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 03:57 UTC 版)
「NMDA型グルタミン酸受容体」の記事における「電気生理学的特性」の解説
NMDA受容体は通常不活性な性質を持つ。これは、細胞外からのマグネシウムイオンがこの受容体の活動を阻害しているためである(マグネシウム・ブロック)。ただし、これは膜電位が大きく負の時に限られている。そのため、膜電位が正であるか、−10~−20 mV 程度の範囲においてはマグネシウムイオン阻害がかからず、結果として受容体の電気生理学的特性はオームの法則に従う。膜電位が大きく負になるとマグネシウムイオンの阻害がかかり始め、−60~−70 mV 程度の静止膜電位に相当する膜電位では、ほとんど電流を流さない。これらのことから、NMDA型受容体は外向き整流性を持つ、と称される。また、刺激に応じて流す電流は、AMPA受容体に比べて遅く、持続的である。
※この「電気生理学的特性」の解説は、「NMDA型グルタミン酸受容体」の解説の一部です。
「電気生理学的特性」を含む「NMDA型グルタミン酸受容体」の記事については、「NMDA型グルタミン酸受容体」の概要を参照ください。
- 電気生理学的特性のページへのリンク